蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117057570 | 464/レ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
たんぱく質がとれるおかずいらずの一…
牛尾 理恵/著
どこゆくちょうべえ
鈴木 徹/脚本・…
たんぱく質&脂質データBOOK :…
藤田 聡/監修,…
サプリみたいに栄養がとれる副菜10…
牛尾 理恵/著
がんばらない3日間献立 : 3日に…
牛尾 理恵/著
一日1600kcalの健康献立集 …
女子栄養大学栄養…
冷凍保存&解凍テク : 無駄にしな…
鈴木 徹/監修,…
大豆ミートでキレイやせ : 高たん…
牛尾 理恵/料理…
中小企業の営業代行サービス活用術 …
鈴木 徹/著
オートミールヘルシー&ダイエットレ…
牛尾 理恵/料理…
燃える!美やせスープ : 鍋に入れ…
牛尾 理恵/著
作業10分!低温調理器で、お店レベ…
牛尾 理恵/著
ホットクックだからおいしい!絶品レ…
牛尾 理恵/著
究極ずぼらウマいレシピ
牛尾 理恵/著,…
毎日おいしい!鶏むね肉レシピ : …
牛尾 理恵/著
冷凍できるお弁当ミールプレップ
牛尾 理恵/著
豆腐からおからパウダーまで!「目か…
牛尾 理恵/著
ぜ〜んぶ入れてスイッチ「ピ!」炊飯…
牛尾 理恵/著
おそうざいサラダの本
牛尾 理恵/著
野菜のおいしい冷凍・解凍
鈴木 徹/著,島…
ラクして続く、家事テク : もっと…
牛尾 理恵/著,…
30分で3品完成!作りおき糖質オフ…
牛尾 理恵/著
できる子に育つ魔法の読みきかせ
ジム・トレリース…
毎日のごはんは、これでいい : 料…
牛尾 理恵/[ほ…
水産物の先進的な冷凍流通技術と品質…
岡崎 惠美子/編…
糖尿病の人の簡単作りおきレシピ :…
牛尾 理恵/著,…
作りおきで朝ラク!きほんのお弁当
牛尾 理恵/監修
本当に食べたい!ガッツリ男子ごはん…
牛尾 理恵/監修
喜ばれるおせち料理とごちそうレシピ
牛尾 理恵/監修
スーパーダイエットフードしらたきレ…
牛尾 理恵/料理…
糖尿病の人の糖質制限食レシピ : …
牧田 善二/著,…
いなばライトツナレシピ : おしゃ…
牛尾 理恵/レシ…
魔法びんでゆでるだけおいしい豆のお…
牛尾 理恵/著
好き嫌いがなくなる幼児食 : 野菜…
長澤 池早子/監…
糖質オフのお弁当レシピ&ランチガイ…
牧田 善二/著,…
圧力鍋だからおいしいレシピ
牛尾 理恵/[著…
まいにちうまい!The鍋レシピ :…
牛尾 理恵/著
糖尿病がどんどんよくなる「糖質制限…
江部 康二/著,…
超・酵素フード&ジュースレシピ :…
鶴見 隆史/著,…
絵のない絵本
ハンス・クリスチ…
春・夏・秋・冬我が家の一年中圧力鍋…
牛尾 理恵/著
ムーミン谷の十一月
ヤンソン/[著]…
糖質オフ!でやせるレシピ : お肉…
牧田 善二/著,…
基本とコツがきちんとわかるおせち料…
牛尾 理恵/著
野菜がおいしいタジン鍋 : タジン…
牛尾 理恵/著
いつもの作りおきで15分でちゃんと…
牛尾 理恵/著
圧力鍋で超低カロレシピ : ぜ〜ん…
牛尾 理恵/[著…
いつでもおいしい豆腐おかず : 春…
牛尾 理恵/監修…
毎日食べたい野菜のレシピ : とこ…
牛尾 理恵/料理
おいしい!冷凍保存レシピ : かん…
鈴木 徹/監修,…
前へ
次へ
Beethoven Ludwig van 交響楽 合唱-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600309862 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
生と死の自然史 進化を統べる酸素 |
| 書名ヨミ |
セイ ト シ ノ シゼンシ |
| 著者名 |
ニック・レーン/著
|
| 著者名ヨミ |
ニック レーン |
| 著者名 |
西田 睦/監訳 |
| 著者名ヨミ |
ニシダ ムツミ |
| 著者名 |
遠藤 圭子/訳 |
| 著者名ヨミ |
エンドウ ケイコ |
| 出版者 |
東海大学出版会
|
| 出版年月 |
2006.3 |
| ページ数 |
10,560p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
464
|
| 分類記号 |
464
|
| ISBN |
4-486-01657-2 |
| 内容紹介 |
なぜ、カンブリア紀に進化の大爆発が起こったのか。なぜ、この世には雄と雌がいるのか。なぜ、人は老いるのか。酸素の視点から、生命進化の道筋、性の存在理由、加齢・老化・病気の意味を解き明かす。 |
| 著者紹介 |
1967年生まれ。ロンドン大学大学院で臓器移植の基礎となる腎臓の虚血・再灌流傷害の研究をして学位を取得。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの名誉上級研究員、サイエンスライター。 |
| 件名 |
生化学、酸素、古生物学、進化論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ベートーヴェンが一八二四年に完成させた『交響曲第九番』(『第九』)は、世界中で演奏され、日本では特に年末に演奏されることで知られている。すでに戦前において、『第九』は「忠臣蔵」や「道成寺」に比せられ、上演すれば満員となる曲だった。単に名曲だから聴くというのではなく、文字通り親しまれてきたと言ってよい。本書は、日本の一九二五年前後から一九五五年前後、おおよそ昭和期の前半にあたる時期に限って、『第九』がいかに受け入れられ、定着していったかを論じていく。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 1 大正期から第二次世界大戦期における『第九』―生徒たちが歌う(年末『第九』の端緒 学生・生徒が歌う『第九』 戦時期の『第九』―戦後とのつながり) 2 戦後の『第九』―平和と自由を歌う(戦争が終わって 『第九』のイメージと託されるメッセージ アマチュアの歌う『第九』) 3 労音の『第九』―つながりを求めて歌う(労音以前の鑑賞団体と『第九』 大阪の労音 十河巌と須藤五郎 東京労音の『第九』) 終章 |
| (他の紹介)著者紹介 |
矢羽々 崇 1962年、岩手県盛岡市出身。獨協大学外国語学部ドイツ語学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ