検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地球をまもるってどんなこと? 小学生のわたしたちにできること    

著者名 ジョージYハリソン/作   たかしま てつを/絵   日本科学未来館/監修
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013120545J/チ/学習絵本J17絵本一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310572548333.8/ハ/2階図書室LIFE-241一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョージYハリソン たかしま てつを 日本科学未来館
2022
E E
環境問題 持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001712705
書誌種別 図書
書名 地球をまもるってどんなこと? 小学生のわたしたちにできること    
書名ヨミ チキュウ オ マモル ッテ ドンナ コト 
著者名 ジョージYハリソン/作
著者名ヨミ ジョージYハリソン
著者名 たかしま てつを/絵
著者名ヨミ タカシマ テツオ
著者名 日本科学未来館/監修
著者名ヨミ ニホン カガク ミライカン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.10
ページ数 [32p]
大きさ 26cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-04-112507-6
内容紹介 「ベジタリアンになる日を作る」「フェアトレードのものを買う」…。持続可能な世界のために10歳の少年がしている12の「できること」を伝える。AI専門家と、ワールド・フード・フォーラムへの質問・回答も収録。
著者紹介 2012年シンガポール生まれ。少年環境活動家。
件名 環境問題、持続可能な開発
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 持続可能な世界のために、10歳の少年がしている12の「できること」。親子で学ぶSDGs。小学校受験対策にもおすすめ。10歳の少年が、子どもたちと同じ目線で教えてくれるから、親しみやすくて理解しやすい!ポイント1.具体的な数字をまじえて解説。ポイント2.自分で考え、調べる行動につながる問いかけ。ポイント3.もう一歩先の想像へと導く展開。
(他の紹介)著者紹介 ハリソン,ジョージ・Y.
 2012年シンガポール生まれ。ロンドンと東京育ち。6歳のときの国連食糧農業機関(FAO)ローマ本部訪問をきっかけに環境問題に関心をもつように。「ひとりの力」をあわせれば世界をよりよくできると信じて、環境保全活動に励んでいる。2021年秋、FAOが主催するワールド・フード・フォーラム「Masterclasses」において、次世代の主人公として貢献。2022年には、国内外で活躍する子どもたちのストーリーに迫る、Forbes JAPANのWeb連載「U15才能開花の原点」で紹介された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
たかしま てつを
 1967年愛知県生まれ。イラストレーター。1999年ボローニャ国際絵本原画展入選、2005年ほぼ日マンガ大賞受賞、2005年二科展デザイン部イラストレーション部門特選賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 幸子
 1984年神奈川県生まれ。2016年に行動生態学の分野で博士(理学)を取得。2020年4月より日本科学未来館の科学コミュニケーターとして、主に地球環境や生物をテーマとしたイベントの企画・運営や記事の執筆に携わる。たとえば、全国の高校生が地球環境や自然災害について話し合う「高校生ちきゅうワークショップ」の運営など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池辺 靖
 1966年兵庫県生まれ。宇宙物理学・高エネルギー天体物理学の分野で1995年に博士(理学)を取得。その後、日本、ドイツ、アメリカで研究に従事。より多様なサイエンスとつきあうことを望み、2004年より日本科学未来館に勤務。科学コミュニケーション専門主任として、地球環境、エネルギー、ハザードとリスクなどの分野を担当。先端科学技術のもたらすリスクとベネフィットを伝えるとともに、未来を選択するための、市民対話等に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。