蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310564800 | 007.35/ホ/ | 2階図書室 | WORK-418 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001707648 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
SENSE インターネットの世界は「感覚」に働きかける |
書名ヨミ |
センス |
著者名 |
堀内 進之介/著
|
著者名ヨミ |
ホリウチ シンノスケ |
著者名 |
吉岡 直樹/著 |
著者名ヨミ |
ヨシオカ ナオキ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
007.35
|
分類記号 |
007.35
|
ISBN |
4-296-00122-4 |
内容紹介 |
ネットの「勝ち組」は何をしているのか。感覚を刺激するとはどういうことか。感覚を中心にしてインターネットで生まれている新しいものとは何か-。人気のあるYouTuberやVTuberを例に解説する。 |
著者紹介 |
東京都立大学客員研究員。Screenless Media Lab.所長。 |
件名 |
コンテンツビジネス、音響心理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜVTuber事務所の時価総額が、親会社のフジテレビを抜いたのか、なぜClubHouseはメジャーにならなかったのか、なぜYouTubeはライブへ移行しているのか、ユーザーはネットが刺激する「感覚」に誘惑される。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ユーザーにはもう主体的な行動は期待できない(意欲できない消費者 先が見えないマーケティング ほか) 第2章 人はネットが刺激する「感覚」に誘惑される(メディア体験とは何か 新しいコンテンツには「音声」が不可欠 ほか) 第3章 「感覚」は想像以上に私たちを動かしている(無意識レベルで人に影響を及ぼすのが音 視覚以外が私たちの行動を支配している ほか) 第4章 実践編―それではどう設計するか(“広告”聴覚を使った広告の作り方 “ドラマの作り方”想像の扉を開ける音声作品を作る ほか) |
内容細目表
前のページへ