蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2012749889 | R210/ダ/ | 参考図書 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
澄川 | 6012737075 | R210.7/ダ/ | 参考図書 | 3,4 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
曙 | 9012890852 | R210/ダ/ | 参考図書 | 1B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000093849 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
誰でも読める日本現代史年表 ふりがな付き |
| 書名ヨミ |
ダレデモ ヨメル ニホン ゲンダイシ ネンピョウ |
| 著者名 |
吉川弘文館編集部/編
|
| 著者名ヨミ |
ヨシカワ コウブンカン ヘンシュウブ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2008.11 |
| ページ数 |
3,358,52p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
210.76
|
| 分類記号 |
210.76
|
| ISBN |
4-642-01446-5 |
| 内容紹介 |
幣原内閣、硫安工業、杵島炭鉱、土呂久鉱山など、どう読めば良いのかわからない現代史の人名や用語すべてにふりがなを付けた、便利で詳細な年表。1945〜2004年をおさめる。 |
| 件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-年表、日本-歴史-平成時代-年表 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
学校図書館出版賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
鷲田小彌太式「世界史」読解法の極意。 |
| (他の紹介)目次 |
序 「世界」史の新しい困難―社会主義の崩壊から30年(2022年、新たな「世界史の転換期」がやってきた!? アメリカ―一極支配がはじまった!? ほか) 論点1 20世紀末、社会主義が崩壊し、世界史の読み方が変わる(「世界」(世界史)を読むために、まず、日本のスタンダードな研究を読む 世界にSDの国がある ほか) 論点2 世界史の新しい読み方―「資本」の読解(わたしの「立論」はすべて学んだものである 哲学とは「読解法」だ―柄谷行人 ほか) 論点3 「戦史」を読む―日清戦争〜第2次世界大戦(歴史は連環する 日清戦争 ほか) 論点4 「世界史」を読む―「達人」に学ぶ(世界史を読む達人は自国=日本史を読む達人である 梅棹忠夫―なぜ日本に近代社会が成立したのか? ほか) |
内容細目表
前のページへ