蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115440000 | 801/ヤ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000873650 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
言語芸術・言語記号・言語の時間 叢書・ウニベルシタス |
| 書名ヨミ |
ゲンゴ ゲイジュツ ゲンゴ キゴウ ゲンゴ ノ ジカン |
| 著者名 |
ロマン・ヤコブソン/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ロマン ヤコブソン |
| 著者名 |
浅川 順子/訳 |
| 著者名ヨミ |
アサカワ ジュンコ |
| 出版者 |
法政大学出版局
|
| 出版年月 |
1995.4 |
| ページ数 |
343,25p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
801
|
| 分類記号 |
801
|
| ISBN |
4-588-00477-8 |
| 内容紹介 |
20世紀の「人文科学」を形成した独創的な思想家の一人として、革新的な言語科学の探究者・記号学者としての多様な側面を示す論考を集成。ヤコブソンの言語学理論や詩学における先達的な仕事を紹介する。 |
| 著者紹介 |
1896年モスクワ生まれ。音韻論研究の新たな分野を作り上げる。チェコを経てアメリカに渡り、大学で教鞭をとる。アメリカの言語学の発展に大きく貢献した。1982年没。 |
| 件名 |
言語学、詩 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
鷲田小彌太式「世界史」読解法の極意。 |
| (他の紹介)目次 |
序 「世界」史の新しい困難―社会主義の崩壊から30年(2022年、新たな「世界史の転換期」がやってきた!? アメリカ―一極支配がはじまった!? ほか) 論点1 20世紀末、社会主義が崩壊し、世界史の読み方が変わる(「世界」(世界史)を読むために、まず、日本のスタンダードな研究を読む 世界にSDの国がある ほか) 論点2 世界史の新しい読み方―「資本」の読解(わたしの「立論」はすべて学んだものである 哲学とは「読解法」だ―柄谷行人 ほか) 論点3 「戦史」を読む―日清戦争〜第2次世界大戦(歴史は連環する 日清戦争 ほか) 論点4 「世界史」を読む―「達人」に学ぶ(世界史を読む達人は自国=日本史を読む達人である 梅棹忠夫―なぜ日本に近代社会が成立したのか? ほか) |
内容細目表
前のページへ