蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112457643 | 146.8/バ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域開発-邑南町(島根県) 農産物 飲食店
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001150849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
臨床的共感の実際 精神分析と自己心理学へのガイド |
書名ヨミ |
リンショウテキ キョウカン ノ ジッサイ |
著者名 |
D.M.バーガー/著
|
著者名ヨミ |
D M バーガー |
著者名 |
角田 豊/ほか訳 |
著者名ヨミ |
カクタ ユタカ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.815
|
ISBN |
4-409-33045-4 |
内容紹介 |
いままた心理療法のホットな焦点となっている「共感」の問題。このテーマを精神分析の観点から取り上げ、臨床場面で治療者がどのように患者やクライエントに共感していくのかを、理論的・実践的に再検討する。 |
著者紹介 |
トロント大学医学部卒業。精神科医・精神分析家。1989年没。 |
件名 |
心理療法、精神分析 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 過疎の町からの復活 第2章 立ち止まらずに進む“A級グルメ”レストラン―「香夢里」のその後 第3章 「A級グルメのまち連合」の仲間たち 第4章 “A級グルメ”を邑南町に浸透させる 第5章 “A級グルメ”「邑南そば」の誕生 第6章 「新型コロナ」を越えて―邑南町とにっぽんの未来のために 巻末特別対談 平野レミ×寺本英仁 |
(他の紹介)著者紹介 |
寺本 英仁 にっぽんA級(永久)グルメのまち連合アドバイザー。株式会社ローカルガバナンス代表取締役/東亜大学客員准教授。1994年東京農業大学農学部卒業。同年4月島根県石見町役場入庁(2004年10月、町村合併で邑南町)。2009年邑南町での産業おこしの取り組み(道の駅瑞穂の運営・インターネットサイト「みずほスタイル」の取り組み、邑南町発の全国公募型特産品コンテスト「Oh!セレクション」の立ち上げ等)が評価され、首相官邸(内閣官房・経済産業省)「地域産業おこしに燃える人」第3期メンバーに選出。2012年総務情地域力創造アドバイザー就任。2016年地域おこしのトップランナーとしてNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に地方公務員として初めて取り上げられる。2018年初の著書『ビレッジプライド』(ブックマン社)が尾崎行雄記念財団「咢堂ブックオブザイヤー」、食生活ジャーナリストの会「第3回 食生活ジャーナリスト大賞(食文化部門)」受賞。2019年にっぽんA級(永久)グルメのまち連合アドバイザーに就任。2020年「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2020」で「地方公務員2020賞」「電通CP塾賞」を受賞。2022年3月に島根県邑南町役場を退職し、全国の自治体の応援のため走り回る日々を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ