蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117096313 | R373.2/チ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
ちえりあ | 7900067187 | 379/チ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000501464578 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中央教育審議会答申 幼児期からの心の教育の在り方について |
| 書名ヨミ |
チュウオウ キョウイク シンギカイ トウシン |
| 著者名 |
〔中央教育審議会/原編〕
|
| 著者名ヨミ |
チュウオウ キョウイク シンギカイ |
| 著者名 |
文部省/編集 |
| 著者名ヨミ |
モンブショウ |
| 出版者 |
ぎょうせい
|
| 出版年月 |
1998.10 |
| ページ数 |
297p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
373.22
|
| 分類記号 |
373.22
|
| 件名 |
教育基本法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の近代化において、鉄道がいかに文明の血流となったのか!成り立ちをわかりやすく解説。意外な歴史も! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 汽笛一声!鉄道開業―鉄道は国の発展のいしずえとして(鉄道開業への胎動1853(嘉永6)年 黒船来航!蒸気車模型との出会い 鉄道開業への胎動1869(明治2)年 日本初が新橋―横浜間に至った理由 ほか) 第2章 鉄道が飛躍・興隆した大正・昭和初期―東京駅開業や超特急「燕」運行開始(鉄道38年1910(明治43)年 東西で私鉄ブランドが芽生える 鉄道42年1914(大正3)年 首都の玄関口として東京駅開業 ほか) 第3章 戦時体制〜戦後復興―玉音放送のなかで列車は走る(鉄道63年1935(昭和10)年 軍事最優先の鉄道建設が進捗 鉄道68年1940(昭和15)年 大陸と連絡する弾丸列車計画 ほか) 第4章 躍進の高度経済成長期―電車化や多角化への幕開け(鉄道84年1956(昭和31)年 青大将やビジネス特急がデビュー! 鉄道87年1959(昭和34)年 コンテナ特急「たから」運転開始 ほか) 第5章 夢の超特急が登場!―新幹線開業から国鉄の終焉まで(鉄道103年1975(昭和50)年 無煙化で空前のSLブーム到来 鉄道92年1964(昭和39)年 世界最速の東海道新幹線開業 ほか) |
内容細目表
前のページへ