蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
消費者と日本経済の歴史 高度成長から社会運動、推し活ブームまで 中公新書
|
著者名 |
満薗 勇/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181214628 | 365/ミ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310689268 | 365/ミ/ | 2階図書室 | LIFE-248 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001879494 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消費者と日本経済の歴史 高度成長から社会運動、推し活ブームまで 中公新書 |
書名ヨミ |
ショウヒシャ ト ニホン ケイザイ ノ レキシ |
著者名 |
満薗 勇/著
|
著者名ヨミ |
ミツゾノ イサム |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
3,242p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
365.021
|
分類記号 |
365.021
|
ISBN |
4-12-102815-0 |
内容紹介 |
生産性向上運動、ダイエー・松下戦争、セブン-イレブンの衝撃…。1960年代の消費革命から平成バブル、長期経済停滞、現在まで、日本経済の歩みとともに変貌してきた消費者の姿と社会を描き出す。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。北海道大学大学院経済学研究院准教授。専攻は日本近現代史。著書に「日本型大衆消費社会への胎動」など。 |
件名 |
消費者-歴史、日本-経済-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の国境で今、何が起きているのか?正しい知識を学んで正しく主張する!領土問題を基礎から学ぶ必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「領土」「領海」、そして「国境」ってなに?(日本の国境で今、何が起きているのか? 国境は、いつ、どうやってできたのか? ほか) 第2章 尖閣諸島とは、どんなところか?中国が奪いに来る、その狙いとは?(尖閣諸島とは、どんなところか? 尖閣諸島に人は住めるのか? ほか) 第3章 竹島って、どんな島?韓国とどんな攻防があるのか?(竹島とは、どんな島か? 子供の頃から歌で領土教育をする? ほか) 第4章 「北方領土問題」とは何か?ロシアとの間で、解決の糸口はあるのか?(北方領土とは? 北方4島はどんなところなのか? ほか) 第5章 日本の海を守り、日本人の生活を守る(領土問題を法的に解決する国際機関はないのか? 「尖閣は国際司法裁判所で争えばいい」のか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 吉彦 東海大学静岡キャンパス長(学長補佐)・海洋学部教授。博士(経済学)。1962年千葉県生まれ。学習院大学卒業後、東洋信託銀行入行。91年、日本船舶振興会(現・日本財団)に移り、海洋グループ長、海洋船舶部長などを歴任。2009年より現職。北朝鮮工作船の一般展示や沖ノ鳥島の有効利用案の提示など、斬新な海洋関係事業を数多く実現。海賊問題、沖ノ鳥島、対馬、尖閣諸島などの問題をいち早く提起した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ