検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子どものための居場所論 異なることが豊かさになる    

著者名 阿比留 久美/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180964413370.4/ア/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  
2 はちけん7410347954370/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

行本 浩人 ベースボール・マガジン社
2011
370.4 370.4
教育 児童福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001677404
書誌種別 図書
書名 子どものための居場所論 異なることが豊かさになる    
書名ヨミ コドモ ノ タメ ノ イバショロン 
著者名 阿比留 久美/著
著者名ヨミ アビル クミ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2022.5
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-7803-1218-8
内容紹介 おとなの過剰な管理や配慮、社会の同調圧力によって奪われつつある、子どものための居場所。子どもがのびのびと生きられ、同時に地域社会を豊かにする「まなざし」のあり方を考える。『子どものしあわせ』連載を単行本化。
著者紹介 早稲田大学文化構想学部准教授。博士(文学)。社会教育と社会福祉を結びつけて研究しつつ、若者協同実践全国フォーラムで活動。共編著に「「若者/支援」を読み解くブックガイド」がある。
件名 教育、児童福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どものための居場所が、おとなの過剰な管理や配慮、そして社会の同調圧力によって奪われてはいないでしょうか。子どもがのびのびと生きられ、同時に地域社会を豊かにしていくような「まなざし」のあり方を考えます。
(他の紹介)目次 第1部 居場所を喪失した現代社会
第2部 居場所をはぐくむ子どもとおとなの距離感
第3部 子どもにとっての学校
第4部 家庭と学校以外にも居場所はあるよ
第5部 子どもの時間、子どもの自然
第6部 子どもが育つ社会の構造―子どもがもっている「育つ力」を信じる


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。