検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

琉球の富   ちくま学芸文庫  

著者名 柳 宗悦/著   日本民藝館/監修
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180963571702.1/ヤ/1階文庫91一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳 宗悦 日本民藝館
2022
芸術-日本 沖縄県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001677105
書誌種別 図書
書名 琉球の富   ちくま学芸文庫  
書名ヨミ リュウキュウ ノ トミ 
著者名 柳 宗悦/著
著者名ヨミ ヤナギ ムネヨシ
著者名 日本民藝館/監修
著者名ヨミ ニホン ミンゲイカン
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.5
ページ数 381p
大きさ 15cm
分類記号 702.1999
分類記号 702.1999
ISBN 4-480-51121-8
内容紹介 1938年に琉球王国を訪れ、工芸品、建物、人、暮らしぶりの全てが美しい島々に魅了された柳宗悦。沖縄のすばらしさや人々への想いを綴った論考を収録する。失われた風景を記録した貴重な写真も多数掲載。文庫オリジナル。
件名 芸術-日本、沖縄県
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 琉球王国として独自の文化を形成した沖縄。1938年に初めて現地を訪れた柳宗悦は、工芸品ばかりでなく、建物や人、暮らしぶりにいたるまで、すべてが美しい島々に魅了される。以来、来島を重ね、調査・蒐集を行い、展覧会などを通じてその魅力を紹介した。しかしその夢のような美の王国は1945年の沖縄戦で灰燼に帰してしまう。本書には表題の「琉球の富」をはじめ、柳が沖縄のすばらしさや沖縄の人々への想いを綴った主な論考を収録。あわせて玉陵や識名宮、首里の町並みなど、失われてしまった美しい風景を記録した貴重な写真も多数掲載。戦前の沖縄がここに蘇る。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 琉球の富
琉球の風物
琉球学の第一歩
現在の壺屋とその仕事
壺屋の新作
芭蕉布物語
沖縄の民藝
沖縄の文化財保護に
国語問題に関し沖縄県学務部に答うるの書
沖縄の話
沖縄の同胞に
沖縄の思い出
首里と那覇
(他の紹介)著者紹介 柳 宗悦
 1889‐1961年。学習院高等科在学中に雑誌「白樺」創刊に参加。主に美術の分野を担当した。東京帝国大学哲学科を卒業後は宗教哲学者として活躍。濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチ、富本憲吉らと出会い、「民藝」という新しい美の概念を打ちたてた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。