蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180534539 | J/ガ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2011967466 | J/ガ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5512357889 | J/ガ/ | 小型本 | 51 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
曙 | 9011582724 | J/ガ/ | 絵本1 | 25A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
北区民 | 2113129981 | J/ガ/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
ふしこ | 3210711317 | J/ガ/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
苗穂・本町 | 3410036556 | J/ガ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
白石東 | 4211766672 | J/ガ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
厚別南 | 8310274660 | J/ガ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
もいわ | 6311745290 | J/ガ/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
新発寒 | 9213030886 | J/ガ/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001222670 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
がまくんかろくん |
| 書名ヨミ |
ガマクン カロクン |
| 著者名 |
馬場 のぼる/作
|
| 著者名ヨミ |
ババ ノボル |
| 出版者 |
こぐま社
|
| 出版年月 |
2000.7 |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-7721-0157-8 |
| 内容紹介 |
「えっ、がまくん。ほんとにおよげないの?」 仲良しのがまくんがカナヅチなのを知ったかろくんは、何とか泳げるようにしようと、知恵をしぼって考えます。さてさて、仲良しの2人が始めた練習とは…。 |
| 著者紹介 |
1927年青森県生まれ。漫画家としてスタートし、後に絵本も手がける。漫画家の絵本の会などに所属。作品に「11ぴきのねこシリーズ」「きつね森の山男」「ぶたたぬききつねねこ」など多数。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
文学、映画、アイドル、アニメ、オタク文化、ミステリなど…台湾では日本のサブカルチャーはどのように受容されたのか。日本は台湾をどのように表象したのか。 |
| (他の紹介)目次 |
序―歴史と記憶をめぐる日台戦後サブカルチャー研究 1 歴史の交差(一九五〇年代初期の禁書政策と中国語通俗出版 一九七〇年代アジア系女性アイドル論 台湾ニューシネマにおける歴史表象―侯孝賢とエドワード・ヤンを中心に 台湾ノスタルジアを超えて―東山彰良と北方謙三 感情労働からパフォーマンス労働へ) 2 表象の交差(台湾は『マジンガーZ』で何をしたのか SF・ヘテロトピア・グローバルな近代性―映画「神龍飛侠」シリーズのSF的想像力 日台神仏図像学―キャラクター化する神仏と現代メディア ドキュメントコミック、ジェンダー、そしてポスト3・11における情動の政治) 3 ミステリの交差(モンスターの越境―台湾ミステリにおける犯罪リビドーの科学的想像力と身体に潜む恐怖 「言えない秘密」をいかに翻訳するか―叙述トリックから見る台湾における日本ミステリの受容 妖怪から見る台湾現代ミステリの社会的位置づけ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
押野 武志 1965年、山形県生まれ。北海道大学教員。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 司雄 1957年、東京都生まれ。工学院大学教員。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陳 國偉 1975年、台湾基隆市生まれ。台湾の文化研究学会代表理事、国立中興大学台湾文学・トランスナショナル文化研究科教員・ディレクター、同大学台湾人文創造学部学位プログラム主任。専攻は台湾現代文学、大衆文学、ミステリー、ポップカルチャー、映像論、日台比較文学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 涂 銘宏 1969年、台湾台南市生まれ。台湾淡江大学教員。専攻は西洋近代哲学、東アジア思想、テクノロジーとサブカルチャー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ