蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
近代哲学再考 「ほんとう」とは何か-自由論-
|
| 著者名 |
竹田 青嗣/著
|
| 出版者 |
径書房
|
| 出版年月 |
2004.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012543016 | 133/タ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝授!哲学の極意 : 本質から考え…
竹田 青嗣/著,…
超解読!はじめてのフッサール『イデ…
竹田 青嗣/著,…
新・哲学入門
竹田 青嗣/著
村上春樹のタイムカプセル : 高野…
加藤 典洋/ほか…
言語的思考へ : 脱構築と現象学
竹田 青嗣/[著…
超解読!はじめてのヘーゲル『法の哲…
竹田 青嗣/著,…
哲学とは何か
竹田 青嗣/著
欲望論第1巻
竹田 青嗣/著
欲望論第2巻
竹田 青嗣/著
ハイデガー入門
竹田 青嗣/[著…
高校生のための哲学・思想入門 : …
竹田 青嗣/編著…
はじめての哲学 : 賢者たちは何を…
竹田 青嗣/著
哲学書で読む最強の哲学入門 : 5…
竹田 青嗣/監修
歴史と哲学の対話
西 研/著,竹田…
知識ゼロからのニーチェ入門
竹田 青嗣/著,…
超解読!はじめてのフッサール『現象…
竹田 青嗣/著
完全解読フッサール『現象学の理念』
竹田 青嗣/著
超解読!はじめてのカント『純粋理性…
竹田 青嗣/著
21世紀を読み解く竹田教授の哲学講…
竹田 青嗣/著
完全解読カント『実践理性批判』
竹田 青嗣/著
超解読!はじめてのヘーゲル『精神現…
竹田 青嗣/著,…
完全解読カント『純粋理性批判』
竹田 青嗣/著
面白くてよくわかる!フロイト精神分…
竹田 青嗣/監修
中学生からの哲学「超」入門 : 自…
竹田 青嗣/著
人間の未来 : ヘーゲル哲学と現代…
竹田 青嗣/著
低炭素革命と地球の未来 : 環境、…
竹田 青嗣/著,…
フロイト思想を読む : 無意識の哲…
竹田 青嗣/著,…
完全解読ヘーゲル『精神現象学』
竹田 青嗣/著,…
人間的自由の条件 : ヘーゲルとポ…
竹田 青嗣/著
よみがえれ、哲学
竹田 青嗣/著,…
現象学は<思考の原理>である
竹田 青嗣/著
哲学ってなんだ : 自分と社会を知…
竹田 青嗣/著
言語的思考へ : 脱構築と現象学
竹田 青嗣/著
天皇の戦争責任
加藤 典洋/著,…
プラトン入門
竹田 青嗣/著
陽水の快楽 : 井上陽水論
竹田 青嗣/著
哲学の味わい方
竹田 青嗣/対談…
二つの戦後から
加藤 典洋/著,…
現代社会と「超越」
竹田 青嗣/[ほ…
正義・戦争・国家論 : ゴーマニズ…
竹田 青嗣/[ほ…
世界の「壊れ」を見る
竹田 青嗣/著
エロスの世界像
竹田 青嗣/[著…
恋愛というテクスト
竹田 青嗣/著
エロスの現象学
竹田 青嗣/著
世界という背理 : 小林秀雄と吉本…
竹田 青嗣/[著…
ハイデガー入門
竹田 青嗣/著
ニーチェ入門
竹田 青嗣/著
自分を知るための哲学入門
竹田 青嗣/著
エロスの世界像
竹田 青嗣/著
恋愛論
竹田 青嗣/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400097538 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近代哲学再考 「ほんとう」とは何か-自由論- |
| 書名ヨミ |
キンダイ テツガク サイコウ |
| 著者名 |
竹田 青嗣/著
|
| 著者名ヨミ |
タケダ セイジ |
| 出版者 |
径書房
|
| 出版年月 |
2004.1 |
| ページ数 |
256,11p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
133
|
| 分類記号 |
133
|
| ISBN |
4-7705-0184-6 |
| 内容紹介 |
「自由の自覚=ほんとうへの欲望」を省みずに果てしない問いを問い続ける現代哲学を超えて、自由に苦しむ私たちに示される最も大きな解答。画期的な「意味と価値」論の誕生! |
| 著者紹介 |
1947年生まれ。哲学者、文芸評論家。現在、明治学院大学国際学部教授。著書に「現象学入門」「自分を知るための哲学入門」「恋愛論」など。 |
| 件名 |
哲学-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大正時代末期。作家・児島蕭々の書斎には、九鬼、蒲池ら作家仲間や友人たちが集う。益体もない話で過ぎてゆく幸福な時間。しかし、この時間も九鬼に色濃く落ちる死の影も、誰にもとどめることができない…。芥川龍之介、小島政二郎、菊池寛をモデルに、去りゆく人と終わりゆく時代への愛惜を込めて綴る傑作長編。泉鏡花賞受賞作。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
久世 光彦 1935(昭和10)年、東京生まれ。東京大学文学部美術史学科卒。TBSを経て、テレビ番組制作会社を設立、ドラマの演出を手がける。93年『蝶とヒットラー』でドゥマゴ文学賞、94年『一九三四年冬―乱歩』で山本周五郎賞、97年『聖なる春』で芸術選奨文部大臣賞、2000年『蕭々館日録』で泉鏡花賞を受賞。1998年紫綬褒章受章。2006年(平成18)年3月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ