山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

倒産続きの彼女     

著者名 新川 帆立/著
出版者 宝島社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180820920913.6/シン/1階図書室62B一般図書一般貸出貸出中  ×
2 元町3013135581913.6/シン/図書室9A一般図書一般貸出貸出中  ×
3 厚別8013385722913.6/シン/図書室12一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513931864913.6/シン/図書室14一般図書一般貸出在庫  
5 澄川6013104614913.6/シン/図書室18一般図書一般貸出貸出中  ×
6 9013316808913.6/シン/図書室9A一般図書一般貸出在庫  
7 北区民2113192435913/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 豊平区民5113181605913/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 厚別南8313286349913/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 東月寒5213105371913/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 もいわ6311920117913/シ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
12 西野7213074169913/シ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
13 はっさむ7313127099913/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 はちけん7410380682913/シ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
15 新発寒9213133110913/シ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
16 星置9311974829913/シ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
709.1 709.1
文化政策 地方行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001619629
書誌種別 図書
書名 倒産続きの彼女     
書名ヨミ トウサンツズキ ノ カノジョ 
著者名 新川 帆立/著
著者名ヨミ シンカワ ホタテ
出版者 宝島社
出版年月 2021.10
ページ数 321p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-299-02124-3
内容紹介 婚活に励む弁護士・玉子と、高飛車な弁護士・麗子は、「会社を倒産に導く女」と内部通報されたゴーラム商会経理課・近藤まりあの身辺調査を行うことに。調査を進めるなか、リストラ勧告用の「首切り部屋」で死体を発見し…。
著者紹介 1991年生まれ。アメリカ合衆国出身。東京大学法学部卒業。弁護士。「元彼の遺言状」で第19回このミステリーがすごい!大賞を受賞しデビュー。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 自治体文化行政に携わる行政職員にとって必要な知識を、現場の疑問に答えるべく基礎から応用までまとめた全自治体必携の書。指定管理者や文化芸術団体等の多様な関係者にとつても、文化行政のリアルを学ぶのに役立つ一冊。
(他の紹介)目次 第1章 自治体文化行政物語―文化課に配属された私(着任初日
市民文化祭 ほか)
第2章 基本レッスン30―1日1レッスン、1か月で基本をマスター(「文化」って何を指しているんですか?
文化政策がなくても誰も困らないのではないでしょうか? ほか)
第3章 ステップアップ・レッスン25―文化行政をより深く考える(文化行政の理念
政策形成過程 ほか)
第4章 特別レッスン集(表現の自由・芸術の自由
戦後日本の自治体文化行政の歴史 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 真理
 東京大学大学院人文社会系研究科教授。複数の自治体において、文化政策、文化財政策、文化によるまちづくり等の計画策定、評価等の委員を務める。日本文化政策学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鬼木 和浩
 横浜市文化観光局文化振興課長(主任調査員)。1988年横浜市に入庁し港北区の文化振興を担当。その後、福祉、税務などの部署を経験した後、2004年4月から文化芸術都市創造事業本部文化政策課に配属。「横浜市芸術文化教育プラットフォーム」設立、指定管理者選定、文化施設整備等を担当。2009年4月から横浜市役所初の文化芸術の専門職員に就任。2021年4月から現職。日本文化政策学会監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 正臣
 城西大学現代政策学部准教授。18年間の藤岡市役所勤務(教育委員会、都市建設部)と並行して、2008年高崎経済大学大学院修士課程修了、2012年東京大学大学院修士課程修了。2015年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学後に現職。博士(文学)。大田区文化振興推進協議会文化施設のあり方分科会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 美帆
 静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科准教授。東京大学法学部卒、同大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)、静岡文化芸術大学文化政策学部講師を経て、現職。神奈川県文化芸術振興審議会委員、埼玉県富士見市文化芸術振興アドバイザー(非常勤)、日本文化政策学会監事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。