蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180084998 | J/ズ/ | 絵本3 | 8B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
厚別西 | 8213111894 | J/ズ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
絵本図書館 | 1010169751 | J/ズ/ | 児童展示3 | 20 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
絵本図書館 | 1010169769 | J/ズ/ | 児童展示3 | 20 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もっと深く知るアジアから見る世界史
岡本 隆司/編著…
地図と写真で見る20世紀 : ヴィ…
ディディエ・シラ…
世界認識の再構築 : 17世紀オラ…
寺島 実郎/著
食権力の現代史 : ナチス「飢餓計…
藤原 辰史/著
弱肉強食の現代史18バトル
茂木 誠/著,大…
第二次大戦・独裁者の狡猾 : 「腹…
福井 義高/著,…
地中海世界の歴史7
本村 凌二/著
こだいのなぞとふしぎのずかん
五十嵐 美和子/…
おうちで古文書学習 : 最速で身に…
奥平 航/著
ならべてよむ!世界の歴史日本の歴史
伊能 史尊/著
「自由と民主」の世界史 : 失わ…2
河東 哲夫/著
「自由と民主」の世界史 : 失わ…1
河東 哲夫/著
<世界史>の哲学現代篇2
大澤 真幸/著
地中海世界の歴史6
本村 凌二/著
世界史年表・地図
亀井 高孝/編,…
人類の物語 : 世界はちがう人どう…
ユヴァル・ノア・…
SDGsで読む世界史上
藤森 数正/著
SDGsで読む世界史下
藤森 数正/著
中世の古文書入門 : 読めなくても…
小島 道裕/著
地中海世界の歴史5
本村 凌二/著
絵画でスッと頭に入る世界史
祝田 秀全/監修
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
情報の歴史21 : 象形文字から仮…
松岡 正剛/監修…
世界史と日本史は同時に学べ!
山崎 圭一/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
世界史探偵コナンシーズン2-6
青山 剛昌/原作
世界の歴史1
世界の歴史2
世界史探偵コナンシーズン2-5
青山 剛昌/原作
世界の歴史5
世界の歴史3
世界の歴史8
世界の歴史15
世界の歴史12
世界の歴史10
世界の歴史6
世界の歴史9
世界の歴史7
世界の歴史4
世界の歴史11
世界の歴史13
世界の歴史18
世界の歴史14
世界の歴史17
世界の歴史16
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001129984 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ずるいコウモリ イソップえほん |
| 書名ヨミ |
ズルイ コウモリ |
| 著者名 |
[イソップ/原作]
|
| 著者名ヨミ |
イソップ |
| 著者名 |
蜂飼 耳/文 |
| 著者名ヨミ |
ハチカイ ミミ |
| 著者名 |
杉崎 貴史/絵 |
| 著者名ヨミ |
スギサキ タカシ |
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2017.2 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-265-08557-6 |
| 内容紹介 |
けものの一族と鳥の一族は、喧嘩をしていました。コウモリは、けものたちが鳥たちをやっつけるとけものの仲間になり、鳥たちが勝つと鳥の仲間になります。ある日、けものたちと鳥たちが仲直りをしました。するとコウモリは…。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
国際化の必要性が叫ばれ始めた一九八〇年代以降、英語教育は常に議論され続けてきたが、特にここ数年「グローバル人材」育成に向けて様々な提言がされてきている。小学校からの早期英語教育、英語による教室指導、外部テストの導入、教員の英語力強化などだ。その裏側には、「英語は全世界の人々をつなぐ」「英語力は経済的成功をもたらす」という、ほとんど信仰のようなものが横たわっている。しかしそれは本当なのだろうか?海外の大学で二五年教鞭をとってきた言語教育学者が、日本人の中に深く根を張る「英語への信仰」と「幻想」を、10のポイントに分けてあぶりだす。 |
| (他の紹介)目次 |
幻想1 アメリカ・イギリス英語こそが正統な英語である 幻想2 ことばはネイティブスピーカーから学ぶのが一番だ 幻想3 英語のネイティブスピーカーは白人だ 幻想4 英語を学ぶことは欧米の社会や文化を知ることにつながる 幻想5 それぞれの国の文化や言語には独特さがある 幻想6 英語ができれば世界中だれとでも意思疎通できる 幻想7 英語力は社会的・経済的成功をもたらす 幻想8 英語学習は幼少期からできるだけ早く始めた方がよい 幻想9 英語は英語で学んだ方がよい 幻想10 英語を学習する目的は英語が使えるようになることだ |
| (他の紹介)著者紹介 |
久保田 竜子 カナダ・ブリティッシュコロンビア大学教授(応用言語学)。長野県生まれ、立教大学卒、公立中学・高校で英語教諭(1980‐1986年)。1992年トロント大学で教育学博士号取得。米ノース・カロライナ大学で14年以上の准教授・教授を経て、2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ