検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

写真論 距離・他者・歴史  中公選書  

著者名 港 千尋/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180907040740.4/ミ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

港 千尋
2022
740.4 740.4
写真

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001645563
書誌種別 図書
書名 写真論 距離・他者・歴史  中公選書  
書名ヨミ シャシンロン 
著者名 港 千尋/著
著者名ヨミ ミナト チヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.1
ページ数 5,282p
大きさ 20cm
分類記号 740.4
分類記号 740.4
ISBN 4-12-110123-5
内容紹介 ニエプスによる最初の実験の成功から200年。試行錯誤を繰り返しながら成長した写真を、主に社会との関係において捉え直すとともに、それが人間の意識や記憶にとって、どのような役割を果たしてきたのかを考える。
著者紹介 写真家。多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授。「記憶」でサントリー学芸賞、「風景論」で日本写真協会賞受賞。
件名 写真
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 光で像を刻む!ニエプスによる実験成功から二〇〇年、常時接続されたカメラが見つめる日常は、刻一刻と「写真化」している。撮られる世界のほうが、撮る人間のことをよく知っている画像の世紀に、撮るべきものはまだ残っているだろうか。コロナウイルスの世界的流行が問う“距離”、再考を迫られる“他者”との関係、不透明な未来を前に“歴史”の鏡を探りつつ、その始まりから最先端までを、社会のなかに深掘りする写真論の挑戦。
(他の紹介)目次 序論 「写真化」する文明
第1部 距離(社会的距離の起源について
自由の檻
新しいトロンプ・ルイユ)
第2部 他者(黒人写真史のために
顔の機械
仮装の島へ
写真とハビトゥス)
第3部 歴史(後ろ姿と歴史
ユリシーズの時間
回帰する眼差し)
(他の紹介)著者紹介 港 千尋
 写真家。イメージの発生と記憶などをテーマに広範な活動を続けている。『赤道』で第1回コニカプラザ奨励賞受賞、『市民の色』で伊奈信夫賞を受賞。ヴェネツィアビエンナーレなど国際展のキュレーションも行い、第3回あいちトリエンナーレ2016では芸術監督を務めた。著書に『記憶―「創造」と「想起」の力』(サントリー学芸賞)など多数。『風景論―変貌する地球と日本の記憶』で2019年度日本写真協会賞受賞。現在、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。