蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180610727 | 740.4/シ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310432008 | 740.4/シ/ | 2階図書室 | ART-314 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001458739 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタル写真論 イメージの本性 |
書名ヨミ |
デジタル シャシンロン |
著者名 |
清水 穣/著
|
著者名ヨミ |
シミズ ミノル |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
4,233,3p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
740.4
|
分類記号 |
740.4
|
ISBN |
4-13-080222-2 |
内容紹介 |
「アナログ写真の他者」としてのデジタル写真の本質と可能性を論じるほか、具体的な写真作品に即してデジタル写真のさまざまな論点を考察する。デビュー論考「不可視性としての写真(改訂版)」も所収。 |
著者紹介 |
美術・写真評論家。同志社大学グローバル地域文化学部教授。重森弘淹写真評論賞受賞。著書に「永遠に女性的なる現代美術」など。 |
件名 |
写真、デジタルカメラ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
我々はいまだデジタルを知らない。そして、あなたはいまもって写真=イメージを見ていない。デジタル写真を見る準備を!著者幻のデビュー論考「不可視性としての写真」(改訂版)も所収。 |
(他の紹介)目次 |
1 デジタルの本性 2 モダニズム写真の再検討 3 モダニズムからポストモダニズへ 4 デジタル写真と松江泰治 5 デジタル写真とティルマンス 6 デジタル時代の現代作家 7 写真をめぐる対談 8 付論 |
内容細目表
前のページへ