蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
福沢諭吉 「一身の独立」から「天下の独立」まで 集英社新書
|
著者名 |
中村 敏子/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013295499 | 289/フ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001859507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福沢諭吉 「一身の独立」から「天下の独立」まで 集英社新書 |
書名ヨミ |
フクザワ ユキチ |
著者名 |
中村 敏子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ トシコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-08-721316-4 |
内容紹介 |
儒学の枠組みを持ちながら西洋の思想を学んだ福沢諭吉。彼の中で東西の思想はどう響きあい、どのような変化がもたらされたのか。「独立と自由」を軸に彼の思想の変遷を分析し、新しい社会において何をめざしたのかを解明する。 |
著者紹介 |
北海道大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。政治学者、法学博士。北海学園大学名誉教授。著書に「女性差別はどう作られてきたか」など。 |
個人件名 |
福沢 諭吉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代を分析するときに必要とされるのは「読解力」である。そこで役に立つのは古典をはじめとする書物だ。万巻の書を読み卓抜の読解力を有する二人が、仕事論、米中対立、オリンピック、リーダー論、日本人論を縦横無尽に斬る。その無敵の斬れ具合を玩味すること以上の知的な興奮はない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人新世から見た仕事論(読解力をつける一番の早道 SDGsは現代版「大衆のアヘン」 ほか) 第2章 米中対立 新冷戦か帝国主義戦争か(ミアシャイマーの最悪情勢分析 帝国と帝国主義の違い ほか) 第3章 オリンピックはなぜやめられなかったのか(一九六四年の東京五輪との違い オリンピックというものに抱く幻想 ほか) 第4章 愛読書から見るリーダー論(菅義偉の愛読書『君主論』のインパクト マキアヴェリズムを駆使する政治家 ほか) 第5章 日本人論の名著を再読する(改めて日本人のことを考えてみる 『菊と刀』とその原型 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 彰 ジャーナリスト。1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。73年NHKに入局。94年から11年間にわたり「週刊こどもニュース」でニュースを解説し、人気を博する。2005年NHKを退職、フリージャーナリストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 優 作家・元外務省主任分析官。1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省、在ロシア連邦日本国大使館に勤務。その後、本省で主任分析官。2002年背任と偽計業務妨害容疑で逮捕・起訴。09年有罪確定(懲役2年6カ月、執行猶予4年)。13年に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ