蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111843827 | 331.8/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000930029 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新しい技術論 こぶし文庫 |
| 書名ヨミ |
アタラシイ ギジュツロン |
| 著者名 |
岡 邦雄/著
|
| 著者名ヨミ |
オカ クニオ |
| 著者名 |
飯田 賢一/編・解説 |
| 著者名ヨミ |
イイダ ケンイチ |
| 出版者 |
こぶし書房
|
| 出版年月 |
1996.3 |
| ページ数 |
314p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
331.81
|
| 分類記号 |
331.81
|
| ISBN |
4-87559-090-3 |
| 内容紹介 |
戸坂潤や三枝博音と並び称される岡邦雄が、「技術=体系内で発展する労働手段」に関するズヴォルイキンの見解を摂取して、ブハーリンの「体系説」を発展させた主著。 |
| 件名 |
生産、技術 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
急速な少子高齢化の進展により増大する医療・介護・福祉分野を横断する複合的ニーズ。ニーズに応えるには、どんな改革が必要なのか。医療レセプトと介護レセプトを個人単位で連結したデータベースをもとに、複合化の実際とそれによって生じている問題点を明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 日本の医療・介護の現在地と近未来(人口構造からみた日本の状況 医療保険制度 介護保険制度 ほか) 第2部 ビッグデータから明らかとなる医療・介護ニーズの複合化とその対応策(進む医療介護の情報化 医療・介護ニーズの複合化 ケアマネジメントの課題 ほか) 第3部 先進事例から考えるこれからの地域社会(豊かな高齢社会の実現を目指して 豊かな成熟社会の実現を目指して―地域包括ケアシステムの構築) |
| (他の紹介)著者紹介 |
松田 晋哉 1960年岩手県生まれ。1985年産業医科大学医学部卒業。1991年‐1992年フランス政府給費留学生。1992年フランス国立公衆衛生学校卒業。1993年京都大学博士号(医学)取得。産業医科大学医学部公衆衛生学講師を経て、産業医科大学医学部公衆衛生学教授。専門、公衆衛生学(保健医療システム、医療経済、産業保健)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ