蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東アジアの日・米・中 平和と繁栄をどう確保するか 検証・東アジア新時代
|
著者名 |
荒井 利明/著
|
出版者 |
日中出版
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117345173 | 319.1/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700410564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアの日・米・中 平和と繁栄をどう確保するか 検証・東アジア新時代 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ ニチベイチュウ |
著者名 |
荒井 利明/著
|
著者名ヨミ |
アライ トシアキ |
出版者 |
日中出版
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.1022
|
分類記号 |
319.1022
|
ISBN |
4-8175-1264-2 |
内容紹介 |
日本と米国と中国、この3カ国の関係を歴史的に振り返り、現在の状況を分析。東アジアの平和と反映に向けた将来に思いをはせて、日本が経済・政治・安保の面でどのような役割を果たしていくべきなのかを検討する。 |
著者紹介 |
1947年石川県生まれ。東京大学教養学部卒業。読売新聞社に入社し、北京・バンコク・ロンドン特派員等を経て、滋賀県立大学教授。著書に「変貌する中国外交」「日韓・日朝関係の課題」など。 |
件名 |
日本-対外関係-中国、日本-対外関係-アメリカ合衆国、中国-対外関係-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 発達障害の子には限りない可能性が開かれている(脳の仕組みに着目し特別な教育法を編み出した 発達障害の脳の仕組み 脳科学からのアプローチ 最高の専門家、教師は親御さん 親の意識を変える ほか) 2 親の本気が子どもに変化をもたらす―発達障害を改善した12家族の感動物語(最初の1週間で目つきが変わり3カ月で話すように 2歳まで順調だったわが子に次々と現われる症状 めちゃめちゃワイルドだった5歳児が心優しい14歳に! 「僕は発達障害の子どもの力になりたいんだ!」 子どもの可能性を信じ切って数千枚のカードも手作りした ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
篠浦 伸禎 現在、都立駒込病院脳神経外科部長。1958年愛媛県生まれ。1982年東京大学医学部卒業、同年医師免許取得。東京大学医学部付属病院、国立国際医療センター等に脳神経外科医として勤務し、1992年東京大学医学部の医学博士を取得する。シンシナティー大学分子生物学部に3年間留学し帰国後、都立駒込病院に勤務。脳外科における覚醒下手術のトップランナーである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 昭平 1950年茨城県生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。ジャスコを経て常磐大学職員、常磐学園短期大学内講師、桜美林短期大、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。1988年より幼児教育に携わり、2008年までに30人以上の知的障害児が劇的に改善。その指導方法を広めるべく2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。現在同協会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ