蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310185713 | 209.6/サ/ | 2階図書室 | 103 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001165510 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ビジネスパーソンのための近現代史の読み方 |
| 書名ヨミ |
ビジネス パーソン ノ タメ ノ キンゲンダイシ ノ ヨミカタ |
| 著者名 |
佐藤 けんいち/[著]
|
| 著者名ヨミ |
サトウ ケンイチ |
| 出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
| 出版年月 |
2017.5 |
| ページ数 |
477,8p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
209.6
|
| 分類記号 |
209.6
|
| ISBN |
4-7993-2100-3 |
| 内容紹介 |
「逆回し」という新機軸で世界史を考える試み。ビジネスパーソンに向けて、「いま現在」から18世紀後半の「産業革命」までさかのぼって、「なぜそうなっているのか」という疑問に自ら気づくための材料を提供する。 |
| 著者紹介 |
1962年京都府生まれ。レンセラー・ポリティーク・インスティチュートで経営学修士号(MBA)を取得。ケン・マネジメント代表。著書に「人生を変えるアタマの引き出しの増やし方」がある。 |
| 件名 |
世界史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
コロナ禍という人類史上希な病理下において、人々の精神を支えるものはなにか?人と人とが会うことが制限される状況下で、我々はどう振る舞うべきなのか?ひきこもり問題、オープンダイアローグの第一人者が綴る、コロナ禍を生き延びるためのサバイバル指南書。 |
| (他の紹介)目次 |
1 “感染”した時間(コロナ・ピューリタニズムの懸念 失われた「環状島」 “感染”した時間 人は人と出会うべきなのか 会うこと、集うことの憂鬱と悦び) 2 コロナ・クロニクル(「医療」に何が起こったか 第3波の襲来とワクチンへの期待 コロナ・アンビバレンスとメディア コロナ禍のメンタルヘルス リモート診療の実態とリモート対話実践プログラム(RDP) リモート教育は「暴力」からの解放である) 3 健やかにひきこもるために(健やかにひきこもるために リアリティショーは「現代の剣闘士試合」か 「マイルドな優生思想」が蔓延る日本に「安楽死」は100年早い 「鬼滅の刃」の謎―あるいは超越論的炭治郎 「意思疎通できない殺人鬼」はどこにいるのか? 亡き王女(猫)のための当事者研究) |
| (他の紹介)著者紹介 |
斎藤 環 精神科医。岩手県生まれ。筑波大学医学医療系社会精神保健学・教授。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)共同代表。著書『心を病んだらいけないの?』(與那覇潤との共著、新潮選書)で第19回小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ