蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513774017 | 521/ヤ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
太平百合原 | 2410397109 | 521/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
住まいの日本史
川本 重雄/著
全国「重伝建」散策ガイド
町井 成史/著
ハリウッドのプロデューサー、英国の…
ホップウッド・デ…
20のテーマでよみとく日本建築史 …
海野 聡/編
木から家ができるまで : 和室はす…
モリナガ ヨウ/…
沓脱の変遷と役割 : ウチとソトを…
山澤 清一郎/著
歴史的建造物の再生とツーリズムジェ…
池田 千恵子/著
へんしんする家のひみつ : 和室は…
上西 明/監修・…
お城の値打ち
香原 斗志/著
こんなおうちにすみたいな : 和室…
武田 美穂/作,…
古建築を受け継ぐ : メンテナンス…
海野 聡/著
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
絹の襷 : 富岡製糸場に受け継がれ…
稲葉 なおと/著
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
図解江戸の間取り : 百万都市を俯…
安藤 優一郎/著
「洗い」の日本建築史 : 建築の経…
中山 利恵/著
天守のない城をゆく : 城の楽しみ…
澤宮 優/著
にっぽん歴史町めぐり : 古きよき…
現代建築保存活用の冒険
吉田 鋼市/著
カタチのひみつ図鑑
竹原義二の視点 : 日本建築に学ぶ…
竹原 義二/著,…
天下人たちの文化戦略 : 科学の眼…
北野 信彦/著
図解はじめての日本建築 : 神社仏…
松崎 照明/著
和室礼讃 : 「ふるまい」の空間学
松村 秀一/編,…
NIPPONIA地域再生ビジネス …
藤原 岳史/著
伝達と変容の日本建築史 : 伝わる…
野村 俊一/編
生きつづける民家 : 保存と再生の…
中村 琢巳/著
森と木と建築の日本史
海野 聡/著
建築保存概念の生成史
清水 重敦/著
日本建築塗装職人の会成功の秘密 :…
サンライズパブリ…
現代建築保存活用見て歩き
吉田 鋼市/著
隠れた名建築ぶらぶら歩き : ひと…
矢野 和代/著
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
日本建築集中講義
藤森 照信/著,…
木が創った国 : 探訪日本人と木の…
中嶋 尚志/著
東京で見つける江戸 : カラー版
香原 斗志/著
村野藤吾のリノベーション : 図面…
京都工芸繊維大学…
日本の美しい町並
森田 敏隆/写真
日本の歴史的建造物 : 社寺・城郭…
光井 渉/著
よみがえる白鳳の美 : 国宝薬師寺…
加藤 朝胤/著,…
伝統のディテール : 日本建築の詳…
伝統のディテール…
図説日本建築の歴史 : カラー版
矢ケ崎 善太郎/…
日本のたてもの : 自然素材を活か…
和室学 : 世界で日本にしかない空…
松村 秀一/編,…
建築から見た日本 : その歴史と未…
上田 篤/編著,…
日本建築空間史続
安原 盛彦/著
図解江戸の間取り : 百万都市を俯…
安藤 優一郎/著
リノベーションからみる西洋建築史 …
伊藤 喜彦/著,…
熊本城復活大作戦 : 地震から二十…
佐和 みずえ/著
日本建築の歴史的評価とその保存
山岸 常人/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001613415 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古建築調査ハンドブック |
| 書名ヨミ |
コケンチク チョウサ ハンドブック |
| 著者名 |
山岸 常人/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマギシ ツネト |
| 著者名 |
岸 泰子/著 |
| 著者名ヨミ |
キシ ヤスコ |
| 著者名 |
登谷 伸宏/著 |
| 著者名ヨミ |
トヤ ノブヒロ |
| 出版者 |
勉誠出版(発売)
|
| 出版年月 |
2021.7 |
| ページ数 |
36p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
521.8
|
| 分類記号 |
521.8
|
| ISBN |
4-585-35000-2 |
| 内容紹介 |
古い建物の歴史的・文化的価値の調査は、どのように行うのか。寺社・民家など、古建築の歴史的・文化的価値や特質を調査する際の、調査項目・方法の要点を簡潔に解説する。調査報告書の作成方法も掲載。 |
| 著者紹介 |
昭和27年生まれ。京都大学名誉教授・京都府立大学文学部特任教授。工学博士。 |
| 件名 |
日本建築、建築物-保存・修復 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
私たちの身のまわりには多数の古建築がある。過去に建てられた建物は、歴史的・文化的に価値があるだけでなく、我々の生活環境を形成する重要な要素として存在している。古い建物を文化財として保存してゆくにせよ、改修して使い続けるにせよ、その建物の歴史的・文化的な価値を認識しておくことは不可欠である。それでは、そのための調査はどのように行うのか。寺社・民家など、古建築の歴史的・文化的価値や特質を調査する際の、調査項目・方法の要点を簡潔に解説。歴史的な建物の調査において、常に座右に置いておきたい待望の一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
1 古建築調査の目的・手順・内容(調査の目的・手順 調査の内容) 2 現地調査(1)―調査票・実測図の作成と写真撮影(調査の前に 調査票の作成 実測図の作成 写真の撮影) 3 現地調査(2)―棟札・史料の調査(棟札 金石文・墨書 文献史料) 4 調査報告書の作成(報告書作成の意義 報告書に何を書くか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山岸 常人 昭和27年(1952)生まれ。京都大学名誉教授・京都府立大学文学部特任教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸 泰子 昭和50年(1975)生まれ。京都府立大学文学部歴史学科准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 登谷 伸宏 昭和49年(1974)生まれ。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ