検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ええじゃないか 民衆運動の系譜  講談社学術文庫  

著者名 西垣 晴次/[著]
出版者 講談社
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180855447210.5/ニ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
210.58 210.58

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001607382
書誌種別 図書
書名 ええじゃないか 民衆運動の系譜  講談社学術文庫  
書名ヨミ エエジャナイカ 
著者名 西垣 晴次/[著]
著者名ヨミ ニシガキ セイジ
出版者 講談社
出版年月 2021.8
ページ数 333p
大きさ 15cm
分類記号 210.58
分類記号 210.58
ISBN 4-06-524586-6
内容紹介 慶応3年、空から神々の御札が降ってきた! 「ええじゃないか」の叫び声をあげる民衆の熱狂はどこで始まり、いかに広まったのか。史料を掘り起こし、古代以来の民衆運動と信仰の中に位置づけ、歴史的意義を探る。
件名 ええじゃないか
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸・大坂など大都市で、街道の宿場町や農村で、「神札が降った」と歌い踊る人々。大政奉還直前の慶応三年(一八六七)夏におこった熱狂は、どこで始まり、いかに広まったのか。各地の史料を掘り起こし、この不思議な現象の全貌を明らかにした労作。さらに、古代以来の伊勢信仰や、近世のおかげ参りの大流行、「世直し」を願う幕末の民衆の心情から分析する。
(他の紹介)目次 序章
第1章 「ええじゃないか」とは
第2章 「ええじゃないか」の発生と展開
第3章 民衆運動の系譜
第4章 伊勢信仰と民衆
第5章 おかげ参り
第6章 「世直し」か「世直り」か
(他の紹介)著者紹介 西垣 晴次
 1929年、東京生まれ。東京文理科大学史学科卒業。民俗学研究所所員、東京学芸大学付属高校教諭等を経て、群馬大学教授、目白大学教授、日本学術会議会員を務め、2013年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。