蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
栄 | 3311553709 | 489/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000721975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニホンザルの心を探る 朝日選書 |
書名ヨミ |
ニホンザル ノ ココロ オ サグル |
著者名 |
正高 信男/編著
|
著者名ヨミ |
マサタカ ノブオ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1992.11 |
ページ数 |
211,3p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
489.9
|
分類記号 |
489.9
|
ISBN |
4-02-259562-0 |
件名 |
さる(猿) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
疲れづらくなる、ダルさが消える、ぐっすり眠れる、肩が軽くなる、心が穏やかになる、頭の痛みがとれる、イライラしなくなる―名医が約20年にわたる研究の末にたどり着いた、自律神経が一番よろこぶ生き方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自律神経が乱れたら、なんでいけないの?(自律神経は「変化」がとても苦手です 自律神経の乱れは、病気の入り口です ほか) 第2章 そもそも、自律神経って何?(あなたの体を自動で「ちょうどいい感じ」にしてくれる機能。それが自律神経です 自律神経のリズムは時間帯によって変化します ほか) 第3章 腸内環境が整えば、自律神経も整います(腸内環境が整うと自律神経も整うのはなぜでしょう? アタマとおなかの不思議な関係。脳腸相関って何? ほか) 第4章 自律神経を整える生活習慣(朝日を浴びて自律神経を元気にしましょう 週に1回だけ「睡眠のための日」を作りましょう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 弘幸 順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。また、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”でもあり、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や、自律神経と腸を整えるストレッチの考案など、様々な形で健康な心と体の作り方を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ