山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

神社の解剖図鑑  [1]  日本各地の神様とご利益がマルわかり 

出版者 エクスナレッジ
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180277881S175.9/ジ/1ヤング27児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2013003914175/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013052370175/ヨ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6012864457175/ジ/1図書室7一般図書一般貸出貸出中  ×
5 白石区民4113163747175/ヨ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
6 ふしこ3213140407175/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 3311992337175/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 はちけん7410289347175/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 ちえりあ7900254413175/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 図書情報館1310008279175.9/ヨ/2階図書室122一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001007330
書誌種別 図書
書名 神社の解剖図鑑  [1]  日本各地の神様とご利益がマルわかり 
書名ヨミ ジンジャ ノ カイボウ ズカン 
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2016.1
ページ数 158p
大きさ 21cm
分類記号 175.9
分類記号 175.9
ISBN 4-7678-2100-9
内容紹介 神社ってどんなところ? 鳥居、社殿、門・塀、狛犬、神紋などのカタチの意味から、神様とそのご利益まで、日本各地の神社の見かたを完全図解する。神社の素敵なご利益も紹介。掲載神社データリスト付き。
件名 神社
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 日本の人口の4人に1人が高齢者となった現在、高齢者の5人に1人(85歳以上ならほぼ2人に1人)は認知症という状況である。認知症は老いた人の脳に起こる「自然な現象」であり、受容し悲観しないことが、介護する人・される人双方にとって幸せにあるためのスタート地点である。本書では、治らなくていい、と心から思えるように気持ちや見方を切り替え、認知症の人を助け、いたわり、共にできることを、認知症を専門とする精神科医の立場から考える一冊である。
(他の紹介)目次 序章 認知症を喜んで受け入れること(認知症は「特別な病気」ではない
堂々と認知症になれる社会へ)
第1章 認知症の大誤解(認知症は予防できない、治らない
早期発見しても治す薬はない
注意することで記憶はよくならない
認知症の人は明るく、元気である)
第2章 認知症の人の行動をよみとく(行動心理症状(BPSD)とは何か
一日中の物探し
物盗られ妄想
近しい人を間違える
あてもなく歩き回る徘徊)
第3章 認知症の人を受け入れ、向き合うために(本人の話を聴く
認知症のレッテルを貼らない
人として尊重すること)
第4章 認知症をめぐる難題をときほぐす(監視・身体拘束をどう考えるか
認知症へのとらわれと誤診
医者にどう頼るべきか)
(他の紹介)著者紹介 上田 諭
 戸田中央総合病院(埼玉県戸田市)メンタルヘルス科部長。北辰病院(埼玉県越谷市)精神科高齢者専門外来担当。京都府生まれ。1981年関西学院大学社会学部卒業。9年間の朝日新聞社勤務(記者)の後、96年北海道大学医学部卒業。東京都老人医療センター(現東京都健康長寿医療センター)精神科、日本医科大学精神神経科講師、東京医療学院大学教授などを経て、現職。日本老年精神医学会、日本総合病院精神医学会、日本精神神経学会の専門医・指導医。医学博士。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。