蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
多文化共生と夜間中学 在留外国人の教育課題
|
著者名 |
大重 史朗/著
|
出版者 |
揺籃社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180809188 | 371.5/オ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001585491 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大重 史朗/著
|
著者名ヨミ |
オオシゲ フミオ |
出版者 |
揺籃社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
4,249p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89708-454-1 |
分類記号 |
371.5
|
分類記号 |
371.5
|
書名 |
多文化共生と夜間中学 在留外国人の教育課題 |
書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ ト ヤカン チュウガク |
副書名 |
在留外国人の教育課題 |
副書名ヨミ |
ザイリュウ ガイコクジン ノ キョウイク カダイ |
内容紹介 |
在留外国人に頼らざるを得ない日本経済。教育現場では、夜間中学や定時制高校の存在が見直されている。国や各自治体の行政、地元住民による日本語ボランティアなどが連携し、誰も取り残さない社会作りを検討する。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。早稲田大学卒業。産経新聞記者などを経て、一般社団法人多文化教育研究所代表理事。著書に「「移民時代」の日本のこれから」など。 |
件名1 |
外国人(日本在留)
|
件名2 |
夜間中学
|
(他の紹介)目次 |
地震による災害(日本で起こった地震の災害 地震が起こるとどうなるの? 地震はどうして起こるの?) 地震シミュレーション(家にいる時、緊急地震速報が流れた。危険な場所はどこ? 避難所まで危険な場所を通らないで行く道すじを探そう 地震による火事を発見した。どのように行動したらいい?) 津波による災害(津波が起こるとどうなるの? 津波はどうして起こるの?) 津波シミュレーション(津波がきた時に、危険がある場所はどこかを考えてみよう 大津波警報が発表されたら、どのように行動する?) やってみよう 街のハザードマップを作ろう 地域の取り組みを知ろう |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 誠司 関西大学社会安全学部安全マネジメント学科教授。1972年愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。元NHKのディレクターで、1995年に起こった阪神・淡路大震災では初日から現地取材に入り、以来、災害関連の番組を数多く制作。NHKスペシャル『MEGAQUAKE 巨大地震(第2回)』で内閣総理大臣賞(科学技術映像祭)受賞。大学では、災害情報・防災教育について教えている。令和元年度「ぼうさい甲子園」グランプリ受賞。2019年・2020年には「ジャパン・レジリエンス・アワード(教育機関部門)」で金賞を連続受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ