蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116778796 | 596/ハ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500225852 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
拝啓法王さま食道楽を七つの大罪から放免ください。 |
| 書名ヨミ |
ハイケイ ホウオウ サマ ショクドウラク オ ナナツ ノ タイザイ カラ ホウメン クダサイ |
| 著者名 |
リオネル・ポワラーヌ/[ほか]著
|
| 著者名ヨミ |
リオネル ポワラーヌ |
| 著者名 |
アラン・デュカス/[ほか]著 |
| 著者名ヨミ |
アラン デュカス |
| 著者名 |
ポール・ボキューズ/[ほか]著 |
| 著者名ヨミ |
ポール ボキューズ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2005.5 |
| ページ数 |
190p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
596.04
|
| 分類記号 |
596.04
|
| ISBN |
4-12-003638-3 |
| 内容紹介 |
グルマンディーズの栄光と名誉のために! 「グルマンディーズ(食道楽)は貪り食うことではなく、ともに分かち合う美徳の精神」と法王宛てに手紙を遺したパリの老舗パン店主人。彼の遺志に賛同する各界著名人による書簡集。 |
| 著者紹介 |
パリの老舗パン店の二代目主人。2002年没。 |
| 件名 |
美食、キリスト教倫理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「脳」「からだ(人体)」「ヒト」をめぐって「生きるとはどういうことか」を問い続けてきた解剖学者・養老孟司の代表的著作を読みなおし、その探求・思想の世界を一望する。「脳より大切なものがある」、「塀の上を歩け」、「あたりまえ」の本質、「無思想」という思想、「ヒトとはなにか?」…知的刺激に満ちた数々の至言とともに、東大医学部解剖学教室からの愛弟子である著者が、各著作が書かれた当時のエピソードも交え評伝風に語る。一冊でわかる、養老孟司のすべて! |
| (他の紹介)目次 |
序章―一九八五年 第1章 『形を読む』―一九八六年 第2章 『唯脳論』―一九八九年 第3章 『解剖学教室へようこそ』―一九九三年 第4章 『考えるヒト』―一九九六年 第5章 『バカの壁』―二〇〇三年 第6章 『無思想の発見』―二〇〇五年 第7章 『遺言。』―二〇一七年 終章―二〇二〇年 養老孟司の著作一覧 |
| (他の紹介)著者紹介 |
布施 英利 解剖学者・美術批評家。1960年群馬県生まれ。東京藝術大学美術学部卒業、同大学院美術研究科博士課程(美術解剖学専攻)修了。学術博士。大学院生のとき、恩師・三木成夫の紹介で養老孟司と出会い、27歳で養老との共著『解剖の時間』(哲学書房)を出版。東京大学医学部助手(解剖学)として養老の下で研究生活を送った。美術批評の著作も多数。解剖学をベースに芸術と科学の交差する美の世界を探究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ