蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001140726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公害・環境問題の放置構造と解決過程 |
書名ヨミ |
コウガイ カンキョウ モンダイ ノ ホウチ コウゾウ ト カイケツ カテイ |
著者名 |
藤川 賢/著
|
著者名ヨミ |
フジカワ ケン |
著者名 |
渡辺 伸一/著 |
著者名ヨミ |
ワタナベ シンイチ |
著者名 |
堀畑 まなみ/著 |
著者名ヨミ |
ホリハタ マナミ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
10,322p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
519.21
|
分類記号 |
519.21
|
ISBN |
4-7989-1410-7 |
内容紹介 |
公害・環境問題は健康問題や社会問題との因果関係が見えにくく、「被害放置」の構造が現れやすい。多様な各事例の検証を通じ、その解決過程には被害住民・地域ごとに異なった特性を有していることを明らかにする。 |
件名 |
公害-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト教哲学者ヨゼフ・ピーパー(1904‐97)の主著『余暇と祝祭』を紹介するとともに、余暇の源泉としての祝祭の意義を考察する。ロシア革命やナチズムに象徴される労働管理社会から、ますます先鋭化する「労働世界」に直面している現代の人々が、真に解放されるための「余暇とはなにか」が問われている。1部ではピーパーの大学論や哲学に関する著作を通して、いかに自由学芸や教養が文化の基礎となるのか、さらに今日の生涯学習の意義を考察する。2部では『余暇と祝祭』を詳細に紹介し、祝祭を源泉として展開してきた余暇(レジャー)の本質を考え、「文化は宗教の受肉である」ことを明らかにした。3部ではわが国の神話や儀礼をはじめ和歌集や俳諧など日本文芸の様々な伝統を紐解きながら、祝祭や自然を崇めつつ結晶していく多様な文学表現を「文芸と宗教の一如の道」と捉え、そこに躍動している人々の祭りと遊びの豊かさに光をあてる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ヨゼフ・ピーパーの文化哲学(ヨゼフ・ピーパーの文化哲学(一九八三年) 大学とはなにか(一九五二年)―「アカデミック」概念をめぐって 哲学するとはどういうことか(一九五九年) 余暇(レジャー)と人間実存(1983年) 「ゆとり」について(1983年) ヨゼフ・ピーパーと土居健郎の往復書簡) 第2部 ヨゼフ・ピーパー著『余暇と祝祭』詳解(地獄の標語「ARBEIT MACHAT FREI」 自由学芸教育の本質 西洋文化の基礎としての余暇(レジャー) 絶対化された労働(ワーク) プロレタリア化および非プロレタリア化 余暇(レジャー)の本質 真の余暇(レジャー)を実現するために 西洋文芸の源泉“古代ギリシアの祝祭”) 第3部 「神憑り・物狂い」の祝祭の美学(日本の祝祭と狂言綺語 神代から続く祝祭都市“伊勢神宮” 自然・四季を愛でる“HAIKU” 貴族文化の京都 武家文化の江戸 本居宣長の国学・国文学の系譜 高天原への祝詞“伊勢神宮の大祓”) |
内容細目表
前のページへ