蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別南 | 8313285424 | 049/テ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界をつくる数のはなし : 「うつ…
横山 明日希/監…
ぼくの算数絵日記
瀬山 士郎/文,…
アートプロジェクトの変貌 : 理論…
吉田 隆之/編,…
「実験」とは何か : 科学・社会・…
福島 真人/著
入試数学伝説の良問100続
安田 亨/著
数学の底力 : 中学数学ですべて解…
西口 正/著
切り絵アートで魅せる現代数学の世界
岡本 健太郎/著
芸術鑑賞の心理学 : 展示照明や特…
西川 恵/著
想像力をときはなつ : アートと教…
マキシン・グリー…
マンガとクイズで楽しく学べるすごい…
高野 健一/著,…
美術解剖学の基本マニュアル
加藤 公太/著
あそべるさんすうえほん : あかい…
サタケ シュンス…
人生の選択を外さない数理モデル思考…
冨島 佑允/著
算数びっくり事典 : ムズい!!ハ…
こざき ゆう/文…
つい、人に出したくなるおもしろ算数…
横山 明日希/著
読むだけで数字センスがみるみるよく…
深沢 真太郎/著
日常は数学に満ちている
三谷 純/著
世界を変えた数学史図鑑
Fukusuke…
鏡の国のチェス大会
坂井 公/著,斉…
宇宙を解き明かす9つの数 : 巨大…
アントニオ・パデ…
リーマンの生きる数学3
黒川 信重/編
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
笑わない数学2
NHK「笑わない…
東大の先生!文系の私に超わかりやす…
西成 活裕/著,…
中学数学で解く大学入試問題 : 数…
杉山 博宣/著
おもしろい算数
小山 信也/監修
数学の研究をはじめよう9
飯高 茂/著
調査的感性術 : 真実の政治におけ…
マシュー・フラー…
数式のない数学の本
矢沢サイエンスオ…
数学大図鑑
カール・ワルシ/…
数学オリンピック2020〜2024
数学オリンピック…
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
都市とアートとイノベーション : …
竹中 平蔵/著,…
アートベース・リサーチ・ハンドブッ…
パトリシア・リー…
天才なのに変態で愛しい数学者たちに…
郷 和貴/著,千…
見つける算数
大野 寛武/著,…
時空のゆがみを解きほぐす数学 : …
スティーヴ・ネイ…
文系のための東大の先生が教える学び…
山本 昌宏/監修
感動する数学 : だれかに教えたく…
小山 信也/監修
爆速でやりなおす中学数学 : 5日…
タカタ先生/著
見つける数学
大野 寛武/著,…
公式は覚えないといけないの? : …
矢崎 成俊/著
1杯目のビールが美味しい理由を数学…
堀口 智之/著
数の辞典
澤 宏司/著,廣…
帝国データバンクの経済に強くなる数…
帝国データバンク…
アート脳
スーザン・マグサ…
マンガ学部式メディア文化論講義 :…
姜 竣/著
ヒット曲のすごい秘密 : 音楽の魅…
中島 さち子/著
芸術と宇宙技芸
ユク・ホイ/著,…
数学思考のエッセンス : 実装する…
オリヴァー・ジョ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000700177 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
低レベル臨死体験死ぬかと思った |
書名ヨミ |
テイレベル リンシ タイケン シヌカ ト オモッタ |
著者名 |
林 雄司/編
|
著者名ヨミ |
ハヤシ ユウジ |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
049
|
分類記号 |
049
|
ISBN |
4-7572-2249-6 |
内容紹介 |
余計なコトして死にかけた、恥ずかしさのあまりに死にそう。ちょっと自慢の死にかけエピソードが満載の、日常生活の中の低レベルな臨死体験集。文庫版からセレクトし、再編集を行い単行本化。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
明るさを知るための数学 カメラを知るための数学 光と音を知るための数学 美しい音の仕組みを知るための数学 赤緑青の3色を混ぜるとどうして白になるのか―人間の目と色彩 音階の決定法と倍々ゲーム 臨機応変な人間の感覚と対数 0と1ですべての数字をあらわす―デジタルな画像と色と音 ベジエ曲線を使いこなす 写真加工とトーンカーブ 3次元の数学 グラフとプログラミングでアニメーション 運動の法則とアニメーション シンメトリーの世界 黄金比と白銀比 |
(他の紹介)著者紹介 |
牟田 淳 1968年生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了、博士(理学)。現在、東京工芸大学芸術学部基礎教育課程教授。芸術学部に所属する理学系教員として、同大学でアートと数学、サイエンスの融合に関わる研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ