蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180794240 | 810.2/ツ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001552176 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
築島 裕/著
|
| 著者名ヨミ |
ツキシマ ヒロシ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-642-07149-9 |
| 分類記号 |
810.23
|
| 分類記号 |
810.23
|
| 書名 |
古代日本語発掘 読みなおす日本史 |
| 書名ヨミ |
コダイ ニホンゴ ハックツ |
| 内容紹介 |
古代の日本語は、中国より伝わった漢字で表記されたが、実際はどのように読まれてきたのか。漢文を読解する際に付された訓点(返り点、読み仮名)を集成して検討し、ヲコト点や仮名なども含めて歴史的実態に迫る。 |
| 著者紹介 |
1925〜2011年。東京生まれ。東京大学文学部大学院満期退学。同大学教授、中央大学教授などを歴任。日本学士院会員。著書に「歴史的仮名遣い」など。 |
| 件名1 |
日本語-古語
|
| 件名2 |
訓点
|
| 叢書名 |
読みなおす日本史 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の政治債務は一二〇〇兆円に迫る。この赤字の原因はよく言われる社会保障費の増加や不必要な歳出のためだろうか。本書では、その原因が所得税収を半減させた九〇年代半ば以降の大規模な所得減税政策にあることを明らかにする。そのうえで国内外の経済データ分析により、公正な「所得増税」が社会保障の維持・拡充、格差の縮小を可能とすることを示し、その結果としての家計消費の活発化=内需主導の経済成長の可能性を論じる。 |
| (他の紹介)目次 |
所得増税という選択 第1部 減税政策による財政赤字と財政破綻リスク(財政赤字の原因 財政破綻の可能性と国民生活 「積極的景気対策」の限界) 第2部 公的サービス縮小と国民生活(「小さな政府」の日本 公務員削減と社会保障削減がもたらす隘路) 第3部 所得増税という代替案(所得減税がもたらした格差と経済の停滞 公正な税・社会保障負担と課税ベースの拡大) |
| (他の紹介)著者紹介 |
下野 恵子 岐阜県に生まれる。名古屋大学経済学部卒業。経済学博士(神戸商科大学、現兵庫県立大学)。名古屋大学経済学部助手、新潟産業大学経済学部講師・助教授、東京経済大学経済学部助教授、名古屋市立大学大学院付属経済研究所教授・所長などを歴任。この間、オーストラリア国立大学、ニューサウスウェルズ大学、マッセイ大学、オックスフォード大学などに客員研究員、客員教授として研究滞在。現在、大阪大学社会経済研究所招へい教授・法政大学大原社会問題研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ