蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180252686 | KR327/マ/ | 2階郷土 | 113B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0180252694 | K327/マ/ | 2階郷文庫 | 140 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
東札幌 | 4013128840 | K327/マ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
旺文社古語辞典
池田 和臣/編,…
日下を、なぜクサカと読むのか : …
筒井 功/著
日本人は漢文をどう読んだか : 直…
湯沢 質幸/著
エモい古語辞典
堀越 英美/著,…
エモい古語辞典
堀越 英美/著,…
旺文社図解全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
万葉集の歌とことば : 姿を知りう…
佐佐木 隆/著
正倉院文書からたどる言葉の世界
中川 ゆかり/著
古文解釈のための国文法入門
松尾 聰/著
日本語学 : 「見る」の終止形は上…
坂田 隆/著
「令和」の心がわかる万葉集のことば
上野 誠/著
白川静さんに学ぶこれが日本語
小山 鉄郎/著
古文読解のための文法
佐伯 梅友/著
訓読と漢語の歴史(ものがたり)
福島 直恭/著
古文単語キャラ図鑑 : かなり役立…
岡本 梨奈/著
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
美しい日本語が話せる書ける万葉こと…
上野 誠/著
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
古代日本語をよむ
奥村 悦三/著
三省堂詳説古語辞典
秋山 虔/編,渡…
新全訳古語辞典
林 巨樹/編,安…
日本文法体系
藤井 貞和/著
古語大鑑第2巻
築島 裕/編集委…
旺文社古語辞典
松村 明/編,山…
現代語古語類語辞典
芹生 公男/編
万葉語誌
多田 一臣/編
学研全訳古語辞典
金田一 春彦/監…
むかしの言葉
山口 理/著
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
日韓の文化対立は宿命である : 引…
金 容雲/著,平…
落語で楽しむ江戸ことば事典
澤田 一矢/著
日本古典 文・和歌・文章の構造
中村 幸弘/著,…
現古辞典 : 現代語から古語を引く
古橋 信孝/著,…
古語大鑑第1巻
築島 裕/編集委…
古典基礎語辞典
大野 晋/編
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
すっきりわかる!<江戸〜明治>昔の…
万葉びとの心と言葉の事典
井上 辰雄/著
漢文訓読入門
古田島 洋介/著…
昔のことば絵事典 : 名作で楽しく…
廣瀬 唯二/監修
日本語と時間 : <時の文法>をた…
藤井 貞和/著
古語の謎 : 書き替えられる読みと…
白石 良夫/著
「訓読」論続
中村 春作/編,…
倭の正体 : 見える謎と、見えない…
姜 吉云/著
大和言葉の作り方 : 語基と語構成…
渡部 正路/著
日本語の正体 : 倭の大王は百済語…
金 容雲/著
古語雑談
佐竹 昭広/著
日本語の起源と発生 : 基礎編
飯野 睦毅/著
江戸時代語辞典
潁原 退蔵/著,…
「訓読」論 : 東アジア漢文世界と…
中村 春作/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000059174 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図説満州帝国の戦跡 ふくろうの本 |
| 書名ヨミ |
ズセツ マンシュウ テイコク ノ センセキ |
| 著者名 |
水島 吉隆/著
|
| 著者名ヨミ |
ミズシマ ヨシタカ |
| 著者名 |
太平洋戦争研究会/編 |
| 著者名ヨミ |
タイヘイヨウ センソウ ケンキュウカイ |
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2008.7 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
222.5
|
| 分類記号 |
222.5
|
| ISBN |
4-309-76116-9 |
| 内容紹介 |
激戦地、要塞、大砲、国際都市、開拓移民、日本人街、731部隊…。遺物と遺産は何を物語っているのか。日清戦争からソ連侵攻までの繁栄と破壊、理想と野望の半世紀を、満州帝国を中心に回顧する。カラー図版満載。 |
| 著者紹介 |
1969年神奈川県生まれ。立教大学社会学部卒業。太平洋戦争研究会、編集プロダクション文殊社所属。著書に「写説戦時下の子どもたち」がある。 |
| 件名 |
中国(東北部)-歴史、満州-歴史(1932〜1945) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古代の日本語は、中国より伝わった漢字で表記されたが、実際はどのように読まれてきたのか。漢文を読解する際に付された訓点(返り点、読み仮名)を集成して検討し、ヲコト点や仮名なども含めて歴史的実態に迫る名著。 |
| (他の紹介)目次 |
古代の日本語―「はしがき」にかえて 古点本の謎 足で発掘する古代日本語 資料の海 一冊の本を求めて 古代語発掘の旅はつづく 念願の『大般若経音義』を追う 高山寺の冬の旅 経箱に詰っていたもの 屛風の下張りにあった古経巻 ついに完成した古点本の解読 仮名の祖先をさぐる 奇妙な片仮名 濁音符の起源をたどる |
| (他の紹介)著者紹介 |
築島 裕 1925年東京世田谷に生まれる。1952年東京大学文学部大学院満期退学。中央大学助教授、東京大学助教授・教授、中央大学教授を歴任。1996年日本学士院会員。2011年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ