検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

おのずから出で来る能 世阿弥の能楽論、または<成就>の詩学    

著者名 玉村 恭/著
出版者 春秋社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180680803773.2/タ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
773.28 773.28
世阿弥

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001547135
書誌種別 図書
書名 おのずから出で来る能 世阿弥の能楽論、または<成就>の詩学    
書名ヨミ オノズ カラ イデクル ノウ 
著者名 玉村 恭/著
著者名ヨミ タマムラ キョウ
出版者 春秋社
出版年月 2020.12
ページ数 9,293,28p
大きさ 20cm
分類記号 773.28
分類記号 773.28
ISBN 4-393-93039-7
内容紹介 <花>を実現するために必要なのは、<和合>を実現させる力-。世阿弥の思想の核心を、彼の生の言葉に立ち戻りつつ、使い古された観念論を超えた、実践的な芸術論としてあざやかにとらえ直す。
著者紹介 1977年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。上越教育大学大学院学校教育研究科准教授。専攻は美学芸術学、音楽学。
個人件名 世阿弥
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『風姿花伝』をはじめ、日本最古の演劇論あるいは日本美学の古典として、また日本人の感性にも深く通じるものとして数多論じられてきた世阿弥の能楽論。その思想の核心を、世阿弥の生の言葉に立ち戻りつつ、使い古された観念論を超えた、実践的な芸術論としてあざやかにとらえ直す。生きた演劇論としての世阿弥の思想。
(他の紹介)目次 1 俳優(俳優の魅力とは何か―“花”
面白いとはどういうことか―“めづらし”)
2 演技(声はどこから出るか―“一調・二機・三声”
どうすればよく似せられるか―“物まね”)
3 作品(作品をどう構成するか―“序破急”
詞章をどのように綴るか―“歌道”)
4 観客(観客に何を見せるか―“秘すれば花”)
5 教育(可能性をどう育むか―“初心”)
(他の紹介)著者紹介 玉村 恭
 上越教育大学大学院学校教育研究科准教授。専攻は美学芸術学、音楽学。主たる研究対象は、日本の伝統芸能・古典芸術および芸術思想。1977年、東京都生まれ。2009年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。