機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

基本が身につくかな書道の教科書 筆づかい、文字のつなぎ方、美しく書くコツがよくわかる    

著者名 田中 紫水/著
出版者 池田書店
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 南区民6113165978728/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 北白石4413140122728/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
801.6 801.6
修辞学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001546235
書誌種別 図書
著者名 田中 紫水/著
著者名ヨミ タナカ シスイ
出版者 池田書店
出版年月 2020.12
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-262-15434-3
分類記号 728.5
分類記号 728.5
書名 基本が身につくかな書道の教科書 筆づかい、文字のつなぎ方、美しく書くコツがよくわかる    
書名ヨミ キホン ガ ミ ニ ツク カナ ショドウ ノ キョウカショ 
副書名 筆づかい、文字のつなぎ方、美しく書くコツがよくわかる
副書名ヨミ フデズカイ モジ ノ ツナギカタ ウツクシク カク コツ ガ ヨク ワカル
内容紹介 流れるような美しいかなを書くコツがわかるテキスト。数多くのお手本やよい例・よくない例、それに伴う解説を用いて、書くための準備から文字と文字のつなげ方、生活への取り入れ方までを紹介する。年賀状、短冊等の実例つき。
著者紹介 1986年生まれ。滋賀県出身。大東文化大学大学院書道学専攻修了。高校にて書道の講師として務めるほか、書道教室「書道すみれ会」を主宰。かな書道研究会「藍筍会」理事。
件名1 書道
件名2 かな

(他の紹介)内容紹介 今われわれの企図する「仕事」は、既に確立された理論の単純な拡充や応用などではない。再度理論を鍛錬し、そこから、「記号機能を営む人間」のあるがままの姿へ肉迫すること、少なくとも、そうした目的への確かな出立を遂げることである。「人間言語」への理路。
(他の紹介)目次 序論(レトリックの思想)
1 メタファー論(メタファーと相互理解
「自己」という隠喩)
2 換喩論(原初の比喩としての「換喩」)
3 アイロニー論(アイロニーの探究)
4 カテゴリー論(はじめにイメージがあった…
カテゴリーとレトリック)
5 エヴォカシオン論(エロキューションとしての言語)
結論(レトリックの知)
(他の紹介)著者紹介 菅野 盾樹
 1967年東京大学文学部(哲学)卒業。1972年東京大学大学院博士課程(哲学)修了。東京大学文学部助手、山形大学教養部助教授を経て、現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。博士(人間科学)。著書に『我、ものに遭う』(新曜社、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。