検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人はなぜ走るのか     

著者名 ベルンド・ハインリッチ/著   鈴木 豊雄/訳
出版者 清流出版
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117290353782.3/ハ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
782.3 782.3
マラソン競技 運動生理学 動物生理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600371699
書誌種別 図書
書名 人はなぜ走るのか     
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ ハシル ノカ 
著者名 ベルンド・ハインリッチ/著
著者名ヨミ ベルンド ハインリッチ
著者名 鈴木 豊雄/訳
著者名ヨミ スズキ トヨオ
出版者 清流出版
出版年月 2006.11
ページ数 256p
大きさ 19cm
分類記号 782.3
分類記号 782.3
ISBN 4-86029-173-5
内容紹介 41歳でシカゴ100キロマラソンに挑戦、マスターズの世界新記録で優勝した著者が、生物学者としてチータ、渡り鳥、ラクダ、カエルなど生物から学んだ「走りのノウハウ」を明らかにする。
著者紹介 1940年ドイツ生まれ。ヴァーモント大学生物学教授。研究分野は生理生態学、行動生態学。81年のシカゴの100キロレースでマスターズの世界記録を達成。著書に「森は知っている」など。
件名 マラソン競技、運動生理学、動物生理学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 生物学者としてチータ、渡り鳥、ラクダ、カエルなど生物から学んだ“走りのノウハウ”とは。
(他の紹介)目次 風に向かってウォーミングアップ
古代のランナーたち
スタート
森の中で過ごした少年時代
ハイスクールでクロスカントリーに出場
大学生活
昆虫の飛行持久力
空のウルトラマラソン選手
アンテロープの優れたランニング能力
ラクダの超持久力を解くかぎ
スポーツ選手のカエルたち
二本またはそれ以上の脚で走る
走る知的霊長類、ヒトの進化
犬や猫のように走る
不恰好でいるという健康法
食事
走るための燃料
レースに向けてのトレーニング
直前のトレーニング
レース
(他の紹介)著者紹介 ハインリッチ,ベルンド
 1940年、ドイツ(現ポーランド領)生まれ。51年に米国に移住。カリフォルニア大学バークレー校教授を経て、80年よりヴァーモント大学生物学教授。研究分野は生理生態学、行動生態学。高校とその後進んだメーン大学でクロスカントリーに挑戦、41歳でマラソンランナーとなる。1981年のシカゴの100キロ(62.2マイル)レースで北アメリカ記録を13分更新し、マスターズの世界記録を達成。後に100マイルおよび24時間レースにも出場している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 豊雄
 1949年、愛知県生まれ。翻訳家、エディトリアル・リサーチャー。日本リーダーズ・ダイジェスト社、日本雑誌協会を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。