蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西区民 | 7113183870 | 493/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
精神科医が教える休みベタさんの休み…
尾林 誉史/著
心が疲れたらセルフケア
島田 恭子/著,…
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
精神科医が教える!心がスッと軽くな…
樺沢 紫苑/著
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
イルセ・サン/[…
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
精神科医Tomyが教える心の中のネ…
精神科医Tomy…
立ち直る力を育てる本 : 困難をし…
小林 朋子/著,…
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
12歳から始める気にしない技術 :…
堀田 秀吾/著
13歳からのジャーナリング : 紙…
藤本 志乃/監修
あの人を、脳から消す技術
菅原 道仁/著
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
整え上手になるためのメンタル歳時記…
木村 好珠/著
70歳からのこころが元気になる習慣…
福井 至/監修,…
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
やすらぎスイッチ : もやもやイラ…
崎田 ミナ/著
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
繊細で敏感でも、自分らしくラクに生…
長沼 睦雄/著
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
0歳から育む賢い食事法 : 子ども…
財津 あやか/著
我が国の精神保健福祉 …令和6年度版
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
90分周期で9割の子が本当に眠って…
ポリー・ムーア/…
働く人の妊娠・出産・育児 : 教え…
経営書院/企画・…
黒い感情と不安沼 : 「消す」ので…
やまざき あつこ…
「頭の中のひとりごと」言いかえ図鑑…
片田 智也/著,…
マネしてラクする365日フリージン…
izumi/著
女性の多様な働き方事例集
産休・育休制度の実務がまるっとぜん…
島 麻衣子/著
仕事をしながら母になる : 「ひと…
内田 舞/著,塩…
ことばの育休
銭谷 侑/著
総務担当者のための産休・育休の実務…
宮武 貴美/著
狭い家でも子どもと快適に暮らすため…
しかま のりこ/…
休職と復職の教科書 : 未来のキャ…
武神 健之/[著…
メンタルを強くする最強の食事術 :…
ウーマ・ナイド/…
がんばりすぎない子育て : ワンオ…
金子 龍太郎/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001536859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひといちばい敏感な親たち 子育てとHSP気質 フェニックスシリーズ |
書名ヨミ |
ヒトイチバイ ビンカン ナ オヤタチ |
著者名 |
エレイン・N.アーロン/著
|
著者名ヨミ |
エレイン N アーロン |
著者名 |
片桐 恵理子/訳 |
著者名ヨミ |
カタギリ エリコ |
出版者 |
パンローリング
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.79
|
分類記号 |
493.79
|
ISBN |
4-7759-4240-6 |
内容紹介 |
ひといちばい敏感な人(HSP)が親になるとはどういうことか。HSP研究の第一人者が、自らの育児体験を踏まえ、HSPの親ならではの子育ての注意点と対処法をアドバイス。子育ての難題に臨むヒントを伝える。 |
著者紹介 |
パシフィカ大学院大学で臨床深層心理学の博士号取得。臨床心理士および心理学研究者。HSP研究の第一人者。「HSP研究基金」を設立。著書に「敏感すぎる私の活かし方」など。 |
件名 |
精神衛生、育児 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、自らの育児体験を踏まえながら、HSPの親ならではの子育ての注意点と対処法をアドバイス。30年に及ぶ幅広いHSP研究と自身の経験に基づいた、HSPの親が自ら子育ての難題に対処するためのヒントが随所にあります。HSP気質の親は素晴らしい親になる可能性があります。著者が説く「感情を受け入れる」「感情を恥じない」「みんなと同じように自分にもできると信じる」「嫌な感情はいつまでもつづかないと信じる」「嫌な感情にはいずれ対処できるという希望を持つ」ことで、余裕をもって子育てに臨む。本書はそのための一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
HSP自己診断テスト 1 ひといちばい敏感な親になるとはどういうことか 2 過度の刺激に対処する―HSの親への適切なケアと評価 3 助けを得る―そう、あなたには助けが必要だ 4 処理の深さ―さまざまな決断〜体にいいパンを買うことから、人生の目的まで 5 強い情動反応を楽しみ、制御する 6 さまざまな社会的接触を切り抜ける―教師、ほかの親、善意の親戚、医療専門家 7 敏感な親とそのパートナー―問題とそれに立ち向かう方法 8 敏感な親とそのパートナー2―問題に対処する |
(他の紹介)著者紹介 |
アーロン,エレイン・N. 臨床心理士および心理学研究者。世界的ベストセラー『敏感すぎる私の活かし方―高感度から才能を引き出す発想術』(パンローリング、2020)をはじめ、関連書籍の著者。敏感性を生来の気質と最初に認識し、1990年に開始されたHSP研究の第一人者となる。「HSP研究基金」を設立し、ウェブサイトを通じて情報発信もおこなう。主要な科学雑誌でも敏感性に関する科学論文を多数発表。また、夫のアーサー・アーロン博士とともに愛と親密な関係に関する心理学の科学的研究に着手、敏感性と愛情の研究にいちはやくfMRI(functionalmagnetic resonance imaging)を取り入れた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片桐 恵理子 翻訳家。愛知県立大学日本文化学科卒。カナダで6年、オーストラリアで1年の海外生活を経て翻訳の道へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ