蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
北区民 | 2113139691 | 780/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一瀬 諭 若林 徹哉 滋賀の理科教材研究委員会
アルツハイマー病の一族 : 病を受…
ジェニー・エリン…
若年性認知症の人と家族のくらしの手…
北海道若年認知症…
レビー小体型認知症とは何か : 患…
樋口 直美/著,…
若年性認知症の人や家族への支援のき…
沖田 裕子/著,…
認知症はこうしたら治せる : 「軽…
犬山 康子/著,…
認知症plus若年性認知症 : 多…
山川 みやえ/編…
レビー小体型認知症 : 正しい基礎…
内門 大丈/監修
今日のわたしは、だれ? : 認知症…
ウェンディ・ミッ…
レビー小体型認知症がわかる本 : …
川畑 信也/著
若年性認知症の人と家族ヘの支援の手…
北海道若年認知症…
記憶がなくなるその時まで : 認知…
ゲルダ・サンダー…
若年性認知症の人と家族ヘの支援の手…
北海道若年認知症…
認知症はこうしたら治せる : 「軽…
犬山 康子/著,…
若年性認知症の人と家族ヘの支援の手…
北海道若年認知症…
若年性認知症の人と家族ヘの支援の手…
北海道若年認知症…
認知症はこうしたら治せる : 「軽…
犬山 康子/著,…
ピック病とその仲間たち : 前頭側…
宮永 和夫/著
若年性認知症の人と家族ヘの支援の手…
北海道若年認知症…
レビー小体型認知症がよくわかる本 …
小阪 憲司/監修
第二の認知症 : 増えるレビー小体…
小阪 憲司/著
本人・家族のための若年性認知症サポ…
小長谷 陽子/編…
レビー小体型認知症の介護がわかるガ…
小阪 憲司/著,…
ドキュメント若年認知症 : あなた…
藤本 美郷/著,…
知っていますか?レビー小体型認知症…
小阪 憲司/著,…
本当の若年性アルツハイマー病 : …
志村 秀樹/著,…
若年認知症 : 本人・家族が紡ぐ7…
若年認知症家族会…
私、バリバリの認知症です
太田 正博/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001347624 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新しい筋トレと栄養の教科書 |
| 書名ヨミ |
アタラシイ キントレ ト エイヨウ ノ キョウカショ |
| 著者名 |
岡田 隆/著
|
| 著者名ヨミ |
オカダ タカシ |
| 著者名 |
上村 香久子/栄養監修 |
| 著者名ヨミ |
ウエムラ カクコ |
| 出版者 |
池田書店
|
| 出版年月 |
2019.1 |
| ページ数 |
221p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
780.7
|
| 分類記号 |
780.7
|
| ISBN |
4-262-16575-2 |
| 内容紹介 |
これまで筋トレに挑戦して結果が出なかった人も、今度こそカッコいいカラダを最速・最短で手に入れましょう。効率的に筋肉をつけるトレーニングと栄養理論を、部位別に丁寧に解説。筋肥大&除脂肪レシピも紹介します。 |
| 著者紹介 |
1980年愛知県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。日本体育大学体育学部体育学科准教授。理学療法士。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。 |
| 件名 |
筋力トレーニング、スポーツ栄養学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
若年性認知症になっても、本人や家族がその後の人生を主体的に生きるために、どのような支援が必要なのか。治療と就労を可能にする両立支援と、家族と本人を支援し、主治医や職場、本人の望む居場所を調整する若年性認知症支援コーディネーターの役割をていねいにたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
1 もの忘れに気づいてから若年性認知症を受け止めるまで 2 退職後の新たな役割―若年性認知症を知ってもらう 3 対談・若年性認知症の人の家族の思い―人生、生き生きと暮らせることを伝えたい 4 若年性認知症の診断から始まる家族の不安と職場の理解 5 活躍できる「居場所」は当事者がつくる 6 若年性認知症に寄り添う支援 |
| (他の紹介)著者紹介 |
松本 恭子 1956年、鳥取県生まれ。大学卒業後、同県で教諭となる。教員1年目に照道さんと出会い、2年目に結婚。照道さんの転勤を機に広島県に移住、教員採用試験を受け直し、以降2001年からは照道さん(52歳)の介護をしながら2017年3月の定年退職(教頭)まで教員を続ける。退職後、照道さんを自宅で介護するために看護学校に入学。2年目の2018年10月に照道さんが亡くなる。その後、団地の世話人や民生委員を引き受け、また、若年性認知症の人たちのための「夜の認知症カフェ」の活動に取り組みはじめる。2019年4月、照道さんが若年性認知症のうたがいがあると言われてからの18年間をまとめ、世に問うために県立広島大学修士課程に大学院生として入学。1か月後にすい臓がんが見つかる。診断後も抗がん剤治療を受けながら研究を続け、入退院を繰り返しながら「夜の認知症カフェ」へも参加。闘病の末、2020年5月26日、照道さんのもとへ旅立つ(享年64歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 聡子 県立広島大学保健福祉学部教授。博士(社会福祉学)、社会福祉士。研究テーマは貧困問題、ひとり親家庭の問題、地域包括ケア。障害者施設、社会福祉協議会、地域包括支援センターで勤務。この間に、介護サービス第三者評価の調査員やNPO法人でホームレス支援に携わってきた。2010年より県立広島大学保健福祉学部に着任し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ