蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117290395 | 016.2/オ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600372857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公共図書館サービス・運動の歴史 1 JLA図書館実践シリーズ そのルーツから戦後にかけて |
書名ヨミ |
コウキョウ トショカン サービス ウンドウ ノ レキシ |
著者名 |
小川 徹/著
|
著者名ヨミ |
オガワ トオル |
著者名 |
奥泉 和久/著 |
著者名ヨミ |
オクイズミ カズヒサ |
著者名 |
小黒 浩司/著 |
著者名ヨミ |
オグロ コウジ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
016.21
|
分類記号 |
016.21
|
ISBN |
4-8204-0619-1 |
内容紹介 |
わが国の図書館の成り立ちやサービスの変遷を概観できるよう、近代以前に遡って説き起こし、現代にいたるまでを記述する。1では、前近代社会の図書館及び近代社会と図書館の歴史を収録。巻末に「学習・研究の手引き」付き。 |
著者紹介 |
1933年京都生まれ。日本図書館文化史研究会、小金井市の図書館を考える会会員。 |
件名 |
図書館(公共)-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国際レジームという概念を発展させ、国際関係論を革新した名著がついに日本語訳で登場!権謀術数うずまく国際政治で、国家がルールなどに従う条件を解き明かす。国際レジームは大国を縛るのか、それとも大国の道具に過ぎないのか。一流の専門家たちによる論争がはじまった。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 概説(構造的原因とレジームの結果:媒介変数としてのレジーム 言葉は人を傷つける:レジームについて誰が誰に何を語ったか) 第2部 グロチウス主義の見方(国際レジーム:帰納的分析からの教訓 レジームのダイナミクス:国際レジームの出現と崩壊) 第3部 構造主義の見方(調整と協力:アナーキーな世界におけるレジーム 国際レジームに対する需要) 第4部 事例(安全保障レジーム 国際レジーム、取引、そして変化:戦後経済秩序に埋め込まれた自由主義 貿易のトランスフォーメーション:レジーム変化の源泉と効能 GATTと貿易障壁規制:レジームのダイナミクスと機能 国際収支のファイナンシング:レジームの進化) 第5部 反対と賛成、それぞれの結論(気をつけろ、ドラゴンがいるぞ!:レジーム分析への批判 レジームとリアリズムの限界:自律変数としてのレジーム) |
(他の紹介)著者紹介 |
クラズナー,スティーヴン・D. ハーヴァード大学でPh.D.を取得。カリフォルニア大学ロスアンゼルス校助教授などを経て、現在:スタンフォード大学教授、専門は政治学、国際政治経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 勝 1962年生まれ。1994年スタンフォード大学政治学部博士課程修了。現在、早稲田大学政治経済学術院教授、Ph.D.(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ