山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

苦学と立身と図書館 パブリック・ライブラリーと近代日本    

著者名 伊東 達也/著
出版者 青弓社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180689952016.2/イ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013159005016/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369.3 369.3
自然災害 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001528155
書誌種別 図書
著者名 伊東 達也/著
著者名ヨミ イトウ タツヤ
出版者 青弓社
出版年月 2020.10
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-0074-7
分類記号 016.21
分類記号 016.21
書名 苦学と立身と図書館 パブリック・ライブラリーと近代日本    
書名ヨミ クガク ト リッシン ト トショカン 
副書名 パブリック・ライブラリーと近代日本
副書名ヨミ パブリック ライブラリー ト キンダイ ニホン
内容紹介 公共図書館はいつ、どのようにして勉強・独学の空間になったのか。明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどるとともに、資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えた歴史を掘り起こす。
著者紹介 1965年福岡県生まれ。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。山口大学人文学部講師。専攻は図書館学、日本教育史。
件名1 図書館(公共)-日本
件名2 東京書籍館
件名3 日本-歴史-明治時代

(他の紹介)目次 地震による災害(日本で起こった地震の災害
地震が起こるとどうなるの?
地震はどうして起こるの?)
地震シミュレーション(家にいる時、緊急地震速報が流れた。危険な場所はどこ?
避難所まで危険な場所を通らないで行く道すじを探そう
地震による火事を発見した。どのように行動したらいい?)
津波による災害(津波が起こるとどうなるの?
津波はどうして起こるの?)
津波シミュレーション(津波がきた時に、危険がある場所はどこかを考えてみよう
大津波警報が発表されたら、どのように行動する?)
やってみよう 街のハザードマップを作ろう
地域の取り組みを知ろう
(他の紹介)著者紹介 近藤 誠司
 関西大学社会安全学部安全マネジメント学科教授。1972年愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。元NHKのディレクターで、1995年に起こった阪神・淡路大震災では初日から現地取材に入り、以来、災害関連の番組を数多く制作。NHKスペシャル『MEGAQUAKE 巨大地震(第2回)』で内閣総理大臣賞(科学技術映像祭)受賞。大学では、災害情報・防災教育について教えている。令和元年度「ぼうさい甲子園」グランプリ受賞。2019年・2020年には「ジャパン・レジリエンス・アワード(教育機関部門)」で金賞を連続受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。