蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513728625 | 493.7/カ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001515919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法 |
書名ヨミ |
ノウコウソク ニ マケナイ タメ ニ |
著者名 |
梶川 博/著
|
著者名ヨミ |
カジカワ ヒロシ |
著者名 |
森 惟明/著 |
著者名ヨミ |
モリ コレアキ |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
445p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.73
|
分類記号 |
493.73
|
ISBN |
4-344-92953-1 |
内容紹介 |
「高齢社会の三大疾患」の一つ、脳梗塞を知ろう。脳梗塞とはどのような病気かをはじめ、脳梗塞のタイプ、治療、予防、リハビリなどについて、医師が徹底解説する。機器による新しい外科的治療法等の項目を追加した改訂版。 |
件名 |
脳梗塞 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高齢になるほど発症のリスクが高まる脳梗塞についてわかりやすく解説。近年開発された機器による新しい外科的治療法、高血圧治療ガイドライン等の項目を追加して大改訂。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脳梗塞とはどのような病気か? 第2章 専門医は脳梗塞をどのように診断するのか? 第3章 脳梗塞の臨床病型 第4章 脳梗塞の治療いろいろ 第5章 脳梗塞の基本知識、救命救急処置 第6章 脳梗塞の予防と再発予防 第7章 脳梗塞のリハビリで何をするの? 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
梶川 博 広島県江田島市・広島市出身。1957年修道高等学校卒業、1963年京都大学医学部卒。1964年聖路加国際病院でインターン修了、医師国家試験合格、アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格、1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)。1970年広島大学第二外科・脳神経外科(助手)、1975年大阪医科大学第一外科・脳神経外科(講師、助教授)。1976年ニューヨークモンテフィオーレ病院神経病理学部門(平野朝雄教授)留学。1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター)開設、現在会長。医学博士。1985年槙殿賞(広島医学会会頭表彰)、1996年日本医師会最高優功賞、2016年修道医会社会功労賞。日本脳神経外科学会認定専門医、日本脳卒中学会認定専門医、日本脳神経外科救急学会・日本神経学会・日本認知症学会会員、広島県難病指定医、広島県「認知症サポート医」、日本医師会&広島県医師会会員。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 惟明 大阪府立北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒。大阪北野病院でインターン修了。1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1968年日本脳神経外科学会認定医。1969年京都大学脳神経外科助手。1971年シカゴノースウエスタン大学脳神経外科レジデント。1975年京都大学脳神経外科講師。1979年京都大学脳神経外科助教授。1981年高知医科大学(現高知大学医学部)脳神経外科初代教授。1992〜1999年厚生省特定疾患難治性水頭症調査研究班班長。1992年第2回高知出版学術賞受賞。1996〜2000年高知県医師会理事。1999〜2001年国際小児神経外科学会倫理委員会委員長。2000〜2001年国際小児神経外科機関誌「Child’s Nervous System」編集委員。2000年高知大学名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ