蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310677859 | 335.4/ク/ | 2階図書室 | WORK-464 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001860105 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
コーポレートガバナンスの実務1年目の教科書 |
| 書名ヨミ |
コーポレート ガバナンス ノ ジツム イチネンメ ノ キョウカショ |
| 著者名 |
久保田 真悟/著
|
| 著者名ヨミ |
クボタ シンゴ |
| 出版者 |
中央経済社
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| ページ数 |
7,8,212p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
335.4
|
| 分類記号 |
335.4
|
| ISBN |
4-502-49161-0 |
| 内容紹介 |
企業価値向上に向けたコーポレートガバナンス改革を進めるために、部門横断の共通言語として理解しておくべき重要事項をまとめた入門書。各部末に「深掘り文献・論文リスト」も掲載する。 |
| 著者紹介 |
King's College London修了(LL.M.)。弁護士。情報法制研究所研究員。フィデューシャリーアドバイザーズ株式会社アドバイザー。 |
| 件名 |
コーポレートガバナンス |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「言語表現」と推論が「個人概念a」と「個人概念b」の間に交わされることによって言語コミュニケーションが成立すると捉えるモデルを提案する。「言語表現」は形式と意味のペアによって、「個人概念」は概念によって構成される。話し手は、自身の概念を基に「言語表現」を産出(“言語化”)し、聞き手はその「言語表現」の意味を自身の「個人概念」に取り込む(“概念化”)。そのやり取りによって自然言語の秩序が成り立つ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 言語コミュニケーションのモデル(言語コミュニケーションにおける“概念”と“意味”の相関 「相関モデル」対コードモデル/推論モデル ほか) 第2章 “言語化”とは(文法概念の位置づけ “言語化”における概念的なまとまり ほか) 第3章 “概念化”とは(言語処理のモデルvs.言語コミュニケーションのモデル “概念化”という“理解”の幅 ほか) 第4章 言語化と概念化の非対称性(言語産出の言語理解の一般的非対称性 「相関モデル」における非対称性 ほか) 第5章 同時通訳はなぜ可能か(手話通訳は同時通訳 同時通訳の特殊性と一般性) |
| (他の紹介)著者紹介 |
船山 仲他 1950年大阪府生まれ。1974年大阪外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業、1976年京都大学大学院文学研究科修士課程言語学専攻修了、1979年同博士課程単位取得満期退学。京都工芸繊維大学助教授、大阪府立大学教授、神戸市外国語大学教授、学長を経て、神戸市外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ