蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110540382 | O913.6/シヨ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6012123482 | O913.6/シヨ/2 | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
曙 | 9011777902 | O913.6/シヨ/2 | 大活字 | 2A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもの言いごと
斎藤 たま/著
消えた歌の風景PART2
内館 牧子/著
消えた歌の風景PART1
内館 牧子/著
いきものとしぜんとうたのほん
山咲 めぐみ/写…
おいかけっこでわらべうた
つきおか ようた…
消された唱歌の謎を解く
喜多 由浩/著
音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 …
齋藤 孝/著
こどものうた : にほんのうたえほ…
村上 勉/絵
あそびうたするものこのゆびとまれ
中脇 初枝/編,…
あそびうたするものよっといで
中脇 初枝/編,…
童謡百年史 : 童謡歌手がいた時代
井上 英二/著
いっしょにうたいまひょ : 京のわ…
三上 啓子/編,…
童謡の百年 : なぜ「心のふるさと…
井手口 彰典/著
日本の童謡・唱歌をいつくしむ : …
高橋 こうじ/著
唱歌・童謡120の真実
竹内 貴久雄/著
乳幼児おはなし会とわらべうた
落合 美知子/著
古今童謡を読む : 日本最古のわら…
尾原 昭夫/著,…
童謡唱歌のほん : 童…[2015]
横山 太郎/編著
童謡の近代 : メディアの変容と子…
周東 美材/著
童謡はどこへ消えた : 子どもたち…
服部 公一/著
昭和のテレビ童謡クロニクル : 『…
小島豊美とアヴァ…
ふるさとの歌がきこえる
吉野 晴朗/写真…
心にひびく四季の名歌集 : 春夏秋…
金園社企画編集部…
童謡えほん
萩原 昌好/編
唱歌・童謡ものがたり
読売新聞文化部/…
わらべうたの深層
本城屋 勝/著
歌がつむぐ日本の地図 : 歌謡曲・…
帝国書院編集部/…
童謡のふるさとを訪ねて
横山 太郎/著
童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆ…
松村 直行/著
赤とんぼはなぜ竿の先にとまるのか?…
稲垣 栄洋/著
童謡・唱歌がなくなる日 : 日本の…
佐山 哲郎/著
童謡の風景3
合田 道人/文,…
童謡の風景3
合田 道人/文,…
童謡・唱歌日本百名歌 : 全曲楽譜…
主婦の友社/編
唱歌・童謡の力 : 歌うこと=生き…
佐野 靖/著
わらべうた : 子どもの心に灯をと…
落合 美知子/著…
言葉をかみしめて歌いたい童謡・唱歌
由井 龍三/著
日本のわらべうた室内遊戯歌編
尾原 昭夫/編著
日本のわらべうた戸外遊戯歌編
尾原 昭夫/編著
唱歌・童謡100の真実 : 誕生秘…
竹内 貴久雄/著
絵でとく日本の歌
長田 暁二/監修…
赤いくつはいてた女の子 : 日本人…
綾野 まさる/作…
童謡の風景2
合田 道人/文,…
童謡の風景2
合田 道人/文,…
みんなで歌おう童謡・愛唱歌2
合田 道人/文,…
決定版童謡・唱歌・思い出の歌 : …
西東社編集部/編
日本のわらべうた歳事・季節歌編
尾原 昭夫/編著
愛唱歌でつづる日本の四季
塩澤 実信/著
伝承児童文学と子どものコスモロジー…
鵜野 祐介/著
みんなで歌おう童謡・愛唱歌
合田 道人/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000264730 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
水の都 下 大活字本シリーズ |
| 書名ヨミ |
ミズ ノ ミヤコ |
| 著者名 |
庄野 潤三/著
|
| 著者名ヨミ |
ショウノ ジュンゾウ |
| 出版者 |
埼玉福祉会
|
| 出版年月 |
1990.4 |
| ページ数 |
258p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 認知症予防の真実(認知症の人はたくさんいるの? 「○○すれば認知症にならない」は本当ではない 国が「認知症予防を」と言っています 予防がダメならどうする?) 第2章 認知症の“診断”の真実(なぜ認知症診断は難しいのか 自分が自分でなくなる不安 なぜ、なんども同じ事を言うのか 認知症になれば「本人は幸せ」か) 第3章 認知症という“症状”の真実(なぜ認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われると怒るのか 暴言・暴力は認知症の「症状」ではない) 第4章 認知症の“治療”の真実(薬の真実 早期発見の大切さ 暴れることの真実 せん妄とは) 第5章 「認知症と生きる」真実(認知症を悪化させないためにどうすればいいのか? 大事なのは本人とのコミュニケーション 自立・自律して生きられる?) |
| (他の紹介)著者紹介 |
木之下 徹 1962年兵庫県明石市生まれ。東京大学医学部保健学科卒業、同大学院修士課程修了(疫学教室)、博士課程(保健社会学教室)中退後に山梨医科大学卒業、同大学助手、国立精神・神経センターゲノムプロジェクト(アルツハイマー病、てんかん)非常勤研究員を経て医療法人社団こだま会こだまクリニックを2001年に開院。日本初の認知症専門の訪問診療を始める。2014年三鷹市にのぞみメモリークリニック開院。認知症が気になる人の外来診療を開始した。所属学会は日本認知症学会、日本老年精神医学会、日本認知症ケア学会、日本老年医学会など。NPO法人地域認知症サポートブリッジ代表、JDWG(日本認知症本人ワーキンググループ、認知症当事者の主体的組織)の設立支援、お福の会(立場を超えて認知症を考える会)呼びかけ人、認知症当事者研究勉強会世話人など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ