蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118985647 | 070.4/ウ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012670059 | 070/ウ/ | 図書室 | 1A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ギザギザハートのアスペルガー
臼井 志乃/著,…
ぐるぐる毎日やらかしてます。 : …
沖田 ×華/著
ひとの気持ちが聴こえたら : 私の…
ジョン・エルダー…
ビリで上等、ずっとLOVE : 発…
小川 悦子/著
旦那(アキラ)さんはアスペルガー2
野波 ツナ/著,…
こんなに毎日やらかしてます。 : …
沖田 ×華/著
見えない違い : 私はアスペルガー
ジュリー・ダシェ…
とことん毎日やらかしてます。 : …
沖田 ×華/著
こりずに毎日やらかしてます。 : …
沖田 ×華/著
他の誰かになりたかった : 多重人…
藤家 寛子/著
旦那(アキラ)さんはアスペルガー奥…
野波 ツナ/著,…
ぼくはアスペルガー症候群
権田 真吾/著
ますます毎日やらかしてます。 : …
沖田 ×華/著
旦那(アキラ)さんはアスペルガー …
野波 ツナ/著,…
旦那(アキラ)さんはアスペルガー …
野波 ツナ/著,…
30歳からの社会人デビュー : ア…
藤家 寛子/著
毎日やらかしてます。 : アスペル…
沖田 ×華/著
変わり者でいこう : あるアスペル…
ジョン・エルダー…
アスペルガーの館
村上 由美/著
アスペルガーですが、ご理解とご協力…
アズ直子/著
マンガ版親子アスペルガー : 明る…
兼田 絢未/原作…
僕は、社会(みんな)の中で生きる。…
中田 大地/著
旦那(アキラ)さんはアスペルガー …
野波 ツナ/著,…
アスペルガー流人間関係 : 14人…
ジュネヴィエーヴ…
ぼくはアスペルガー症候群
権田 真吾/著
先生がアスペルガーって本当ですか?…
ゴトウ サンパチ…
ぼくはアスペルガー症候群
権田 真吾/著
アスペルガーですが、妻で母で社長で…
アズ直子/著
僕はアスペルガー : ある広汎性発…
利田 潤/著
まさか!うちの子アスペルガー? :…
佐藤 エリコ/著
親子アスペルガー : ちょっと脳の…
兼田 絢未/著
旦那(アキラ)さんはアスペルガー
野波 ツナ/著,…
アスペルガー症候群だっていいじゃな…
しーた/著,田中…
眼を見なさい! : アスペルガーと…
ジョン・エルダー…
僕の妻はエイリアン : 「高機能自…
泉 流星/著
うわわ手帳と私のアスペルガー症候群…
高橋 紗都/著,…
わらって話せる、いまだから : 高…
上野 景子/著,…
エイリアンの地球ライフ : おとな…
泉 流星/著
わが家は自閉率40% : アスペル…
星空 千手/著
僕の妻はエイリアン : 「高機能自…
泉 流星/著
俺ルール! : 自閉は急に止まれな…
ニキ リンコ/著
他の誰かになりたかった : 多重人…
藤家 寛子/著
アスペルガー的人生
リアン・ホリデー…
ずっと「普通」になりたかった。
グニラ・ガーラン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000525612 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
報道の脳死 新潮新書 |
書名ヨミ |
ホウドウ ノ ノウシ |
著者名 |
烏賀陽 弘道/著
|
著者名ヨミ |
ウガヤ ヒロミチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
070.4
|
分類記号 |
070.4
|
ISBN |
4-10-610467-1 |
内容紹介 |
大震災と原発事故報道においても横並びの陳腐なネタを流し続けた新聞とテレビ。緊急時に明らかになったのは彼らの「脳死」状態だった…。新聞記者、雑誌記者、フリーをすべて経験した著者が、新聞・テレビの病巣をえぐる。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。京都大学経済学部卒業。朝日新聞社を経て、フリージャーナリストとして活動。著書に「カラオケ秘史」など。 |
件名 |
ジャーナリズム、マス・メディア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
定年後は、年金でのんびりとした老後を、というのはもはや過去のこと。長すぎる老後、敬老意識の希薄化、早すぎる技術革新、コミュニティー・家庭の崩壊、経済的不安定…、かつて経験したことのないような急激な社会変化の中で戸惑い、傷つき、苛立つ老人たち。当たり前としてきた価値観がことごとく否定され、「暴走老人」、「困った高齢者」、「わがまま老人」といった言葉で揶揄され、社会問題としてセンセーショナルに取り上げられる、彼らの本当の胸の内とは。その被害と実情を、被害者、専門家、高齢者への丹念な取材から読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 従業員を悩ますシルバークレーマーたち―なぜ、高齢者の客はイラついているのか 第2章 ネットに呑み込まれる人々―デジタルシニアの落とし穴 第3章 場違いの現役感をまき散らす元管理職たち―なぜ、普通のお年寄りになれないのか 第4章 寂しいお年寄りたち―口をつぐむ男性、しゃべり続ける女性 第5章 老成しない老人たち―“元気”と“機能低下”の狭間で 終章 長い老後を機嫌よく生きるには |
(他の紹介)著者紹介 |
林 美保子 1955年北海道出身、青山学院大学法学部卒。会社員、編集プロダクション勤務などを経て、フリーライターに。経営者や著名人インタビュー、エンタメ系など幅広い分野の記事を担当する。2004年、より社会的な分野にシフトするために一旦仕事を整理。ボランティア活動を始め、その間、精神保健ボランティアグループ代表も務める。2012年、フリーライターに復帰。以後、経営者インタビューや、高齢者関連など社会問題をテーマにした取材活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ