蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
血の日本思想史 穢れから生命力の象徴へ ちくま新書
|
| 著者名 |
西田 知己/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013153203 | 121/ニ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働衛生 精神衛生 新型コロナウイルス感染症 テレワーク
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001566005 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
血の日本思想史 穢れから生命力の象徴へ ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
チ ノ ニホン シソウシ |
| 著者名 |
西田 知己/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシダ トモミ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
302p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
121.02
|
| 分類記号 |
121.02
|
| ISBN |
4-480-07384-6 |
| 内容紹介 |
穢れを表す「血」が、なぜ江戸時代に家族のつながりを表すようになったのか。近世における宣教師の影響や、近松門左衛門の浄瑠璃における血という語の“発明”等に注目し、日本人の生命観の変遷をたどる。 |
| 著者紹介 |
1962年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。日本史学者。江戸文化を研究。著書に「日本語と道徳」「子どもたちは象をどう量ったのか?」「江戸ちえ」など。 |
| 件名 |
日本思想-歴史、生と死、親子関係-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ストレスとうまく付き合うには?心が折れそうになったら?心身の不調から立ち直る方法とは?30分でわかるQ&A方式!家庭内不和、慣れないテレワーク、経済的な不安etc.“コロナうつ”から自分と家族を守る!最強のコンサル医師が教えるうつと不安への処方箋。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 新型コロナで直面する困りごとへの対処法(仕事に行き詰まった夫が黙り込み、態度や言動が怖くてなりません。 テレワークが始まった夫の酒量が半端なくて心配です。 ほか) 第2章 新型コロナのストレスを和らげる方法(新型コロナによるありえない状況に不安で仕方がありません。 電車通勤すら恐ろしく感じる自分が情けなくて仕方ありません。 ほか) 第3章 心身の不調の予防と対応(新型コロナによる不安や悩みを相談できる人が身近にいません。 新型コロナで困っていることを彼に上手く打ち明けられません。 ほか) 第4章 ダメージから立ち直る「レジリエンス」とは?(折れない強靱な心を持って、これからの状況に立ち向かいたいです。 折れない心を持つことができれば、何があっても大丈夫ですか? ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
亀田 高志 株式会社健康企業代表・医師。労働衛生コンサルタント、日本内科学会認定内科医、日本医師会認定産業医。1991年産業医科大学医学部卒。職場の健康管理と危機管理を専門とし、企業や自治体、専門家に向けた講演、研修、執筆等を手掛ける。社会保険労務士がメンタルヘルス対策等を学ぶ健康企業推進研究会も主宰。福岡産業保健総合支援センター産業保健相談員、国際EAP協会日本支部理事、日本産業衛生学会エイジマネジメント研究会世話人でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ