蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子どもの「コミュ障」 発達障害のもう一つの顔
|
著者名 |
大井 学/著
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180795585 | 493.9/オ/ | 特設展示4 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310445919 | 493.937/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001489131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの「コミュ障」 発達障害のもう一つの顔 |
書名ヨミ |
コドモ ノ コミュショウ |
著者名 |
大井 学/著
|
著者名ヨミ |
オオイ マナブ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
6,129p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.937
|
分類記号 |
493.937
|
ISBN |
4-7608-2430-4 |
内容紹介 |
場面にそぐわない発言、会話のルールからの逸脱、ことばの文字通りの意味での理解…。「コミュ障」の理解と支援について、自閉症のコミュニケーション障害について長年研究・実践をしてきた著者が、分かりやすく解説する。 |
著者紹介 |
博士(教育学)京都大学。金沢大学子どものこころの発達研究センター特任教授。日本コミュニケーション障害学会常任理事、理事長、機関誌編集委員長。 |
件名 |
発達障害、コミュニケーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「コミュ障」って、なんだ?自閉症のコミュニケーション障害について長年研究・実践をしてきた著者が、「コミュ障」の理解と支援について、分かりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
「コミュ障」とはなにか 「コミュ障」という生きづらさ 教師たちが見た子どもの「コミュ障」のさまざま コミュニケーションの成り立ち 「コミュ障」の成り立ち 意外に見つけにくい「コミュ障」―字義的解釈の場合 なぜ文字通りだったり文字通りでなかったりするのか? 「コミュ障」リスクを短時間で判定するには? 子どもの「コミュ障」を大人は補償している―対応のヒント 「コミュ障」を責める大人、責めない大人 「コミュ障」な子どもと定型発達の仲間とのかかわりあい 「コミュ障」との付き合い方 「コミュ障」な大人が見た子どもの「コミュ障」 |
(他の紹介)著者紹介 |
大井 学 京都大学教育学部教育学科卒業、京都大学大学院教育学研究科博士課程教育方法学専攻中退、博士(教育学)京都大学。愛媛大学教育学部助手・講師、金沢大学教育学部助教授・教授。九州大学大学院人間環境学府客員教授を経て、金沢大学子どものこころの発達研究センター特任教授。日本コミュニケーション障害学会常任理事、理事長、機関誌編集委員長、日本特殊教育学会理事、日本発達心理学会理事等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ