蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180622169 | 910.268/エ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石原慎太郎の時の時 : 「戦後」へ…
富岡 幸一郎/著
危機の日本史 : 近代日本150年…
佐藤 優/著,富…
古井由吉論 : 文学の衝撃力
富岡 幸一郎/著
平成椿説文学論
富岡 幸一郎/著
生命と直観 : よみがえる今西錦司
富岡 幸一郎/著
西部邁 自死について
西部 邁/[著]…
虚妄の「戦後」
富岡 幸一郎/著
非情/寒風/雪国抄〔全7〕 :…7
川端 康成/著,…
非情/寒風/雪国抄〔全7〕 :…6
川端 康成/著,…
非情/寒風/雪国抄〔全7〕 :…4
川端 康成/著,…
非情/寒風/雪国抄〔全7〕 :…3
川端 康成/著,…
非情/寒風/雪国抄〔全7〕 :…2
川端 康成/著,…
非情/寒風/雪国抄〔全7〕 :…1
川端 康成/著,…
非情/寒風/雪国抄〔全7〕 :…5
川端 康成/著,…
非常/寒風/雪国抄 : 川端康成傑…
川端 康成/[著…
妻を失う : 離別作品集
講談社文芸文庫/…
川端康成魔界の文学
富岡 幸一郎/著
北の思想 : 一神教と日本人
富岡 幸一郎/著
稀代のジャーナリスト・徳富蘇峰 :…
杉原 志啓/編,…
千年残る日本語へ
富岡 幸一郎/著
「文明」の宿命
西部 邁/編,佐…
遠藤周作文学論集宗教篇
遠藤 周作/著,…
遠藤周作文学論集文学篇
遠藤 周作/著,…
スピリチュアルの冒険
富岡 幸一郎/著
温泉小説
富岡 幸一郎/監…
靖国問題の核心
三上 治/著,富…
新大東亜戦争肯定論
富岡 幸一郎/[…
聖書をひらく
富岡 幸一郎/著
非戦論
富岡 幸一郎/著
打ちのめされるようなすごい小説
富岡 幸一郎/著
内村鑑三
富岡 幸一郎/著
使徒的人間 : カール・バルト
富岡 幸一郎/著
日本は変わるか? : 戦後日本の終…
大木 英夫/著,…
仮面の神学 : 三島由紀夫論
富岡 幸一郎/著
日本の正統
新保 祐司/著,…
日本の覚醒 : 内村鑑三によって
新保 祐司/著,…
作家との一時間
富岡 幸一郎/[…
内村鑑三 : 偉大なる罪人の生涯
富岡 幸一郎/著
戦後文学のアルケオロジー
富岡 幸一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001483274 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天皇論 江藤淳と三島由紀夫 |
書名ヨミ |
テンノウロン |
著者名 |
富岡 幸一郎/著
|
著者名ヨミ |
トミオカ コウイチロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-16-391209-7 |
内容紹介 |
江藤淳と三島由紀夫というふたりの文学者の交点にこそ、今日論ずべき天皇論の核心がある。昭和天皇崩御直後に行った江藤淳と著者との長時間対論と、没後50年を迎える三島由紀夫の天皇観とを対峙させた画期的論考。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。中央大学文学部仏文科卒。関東学院大学国際文化学部教授、鎌倉文学館館長。群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。著書に「虚妄の「戦後」」など。 |
件名 |
天皇 |
個人件名 |
江藤 淳、三島 由紀夫 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和天皇崩御直後、江藤淳と筆者との長時間対論。今、その肉声に、三島由紀夫のテキストを激しく交錯させた画期的論考! |
(他の紹介)目次 |
天皇論の不在(歴史が消えてしまった 「昭和」の終焉に立ちもどる) 第1部 江藤淳との対話(江藤淳『離脱と回帰と―昭和文学の時空間』 「戦後」とは何だったのか 日本国憲法における「象徴天皇」の矛盾 三島由紀夫の一神教的「天皇」 ほか) 第2部 三島由紀夫の『文化防衛論』(「父」の崩壊と「神の死」 『文化防衛論』の問いかけるもの 「常若」の思想 「文化概念としての天皇」の起源 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
富岡 幸一郎 1957年生まれ。中央大学文学部仏文科卒。79年、群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。現在、関東学院大学国際文化学部教授、鎌倉文学館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ