山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

こころの王国 菊池寛と文芸春秋の誕生    

著者名 猪瀬 直樹/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116548744913.6/イノ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012887740913.6/イノ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

猪瀬 直樹
2000
673.94 673.94
パチンコ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400126450
書誌種別 図書
書名 こころの王国 菊池寛と文芸春秋の誕生    
書名ヨミ ココロ ノ オウコク 
著者名 猪瀬 直樹/著
著者名ヨミ イノセ ナオキ
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.4
ページ数 294p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-16-365850-5
内容紹介 文芸春秋社にいた朝鮮半島出身の美青年、菊池寛の愛人と噂された女性秘書、日本と朝鮮半島、英国とアイルランド、男と女そして夏目漱石の「こゝろ」…。今日の私たちを生んだ菊池の作り上げた世界とは。
著者紹介 1946年長野県生まれ。作家。「ミカドの肖像」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 地方公共団体、民間事業者、スポーツチームから競技団体まで、スポーツビジネスに関わるすべての人へ。日本初!スポーツビジネスを成功に導く、スタジアム・アリーナの資金調達から運営まで、その詳細を網羅した解説書登場!国内・海外の成功事例を丹念に収集、その運用の実情における、ポイントのすべてをこの1冊に。
(他の紹介)目次 第1章 まちづくりとスポーツ施設(まちづくりを取り巻く現状
スポーツ施設を取り巻く現状)
第2章 スマート・ベニューとは(スマート・ベニューの概念
スタジアム・アリーナ整備がもたらす効果 ほか)
第3章 スタジアム・アリーナ実現のための検討事項(スタジアム・アリーナ実現のための検討事項
スタジアム・アリーナ実現のための段階論 ほか)
第4章 スマート・ベニューの先進事例(日本国内の先進事例
海外の先進事例)
(他の紹介)著者紹介 杉元 宣文
 株式会社日本政策投資銀行常務執行役員。熊本県熊本市生まれ。東京大学経済学部卒業。1988年、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。2000年ハーバード大学国際問題研究所、2011年内閣府参与、2012年地域企画部担当部長、2015年経営企画部長を経て、2018年より常務執行役員。スポーツを活かした地域課題解決や地域活性化・地方創生へ向けて、国や地方公共団体、民間事業者、地域金融機関等と連携・協働しつつ、各種調査・情報発信やプロジェクト・メイキング支援などに幅広く取り組んでいる。スポーツ庁「スタジアム・アリーナ推進官民連携協議会」委員、(公財)東京オリンピック・パラリンピック組織委員会「街づくり・持続可能性委員会」委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
間野 義之
 早稲田大学スポーツ科学学術院教授、博士(スポーツ科学)。神奈川県横浜市生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了、東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。1991年、三菱総合研究所入社。2002年からスポーツ政策を専門として早稲田大学に勤務、2009年より現職。スポーツ庁・経済産業省「スポーツ未来開拓会議」座長、スポーツ庁「スタジアム・アリーナ推進官民連携協議会」委員、(公財)東京オリンピック・パラリンピック組織委員会参与、同「街づくり・持続可能性委員会」委員、株式会社日本政策投資銀行「スマート・ベニュー研究会」委員長、一般社団法人日本トップリーグ連携機構常務理事、公益財団法人日本バスケットボール協会理事、公益財団法人日本財団「HERO’s AWARD」審査委員長等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。