機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ヨコで読む大人の世界史     

著者名 斎藤 整/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013028153209/サ/図書室2一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113172801209/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001123960
書誌種別 図書
書名 こどもお金の教科書 上手に耳を使ってお話聞いたよ!    
書名ヨミ コドモ オカネ ノ キョウカショ 
著者名 こばやし てるひろ/著
著者名ヨミ コバヤシ テルヒロ
著者名 あやあこ/イラスト
著者名ヨミ アヤアコ
出版者 朝日学生新聞社
出版年月 2016.12
ページ数 103p
大きさ 21cm
分類記号 337
分類記号 337
ISBN 4-907150-99-0
内容紹介 お金は世界の共通語。みんなが上手に使いこなせる未来を目指そう! 「お金って何?」から、電子マネーや進化するお買い物の形まで、お金とのつき合い方を、米国公認会計士らがやさしく解説する。ぬり絵ページあり。
著者紹介 1978年生まれ。日本大学生産工学部建築工学科卒業。株式会社かます東京代表取締役。童話作家。絵本に「つもりやもり」がある。
件名 貨幣、電子マネー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ローマ帝国と後漢(中国)は、同時期に寒さで滅亡!?ペスト大流行は、モンゴルの欧州攻めが原因!?歴史は「つながり=ヨコ」で見ると面白い!カリスマ講師が一気に解説!超特別講義。
(他の紹介)目次 四大文明の幕開け(紀元前3000年頃〜紀元前1000年頃)
技術革新と宗教誕生(紀元前7世紀頃〜紀元前5世紀頃)
インフラの整備と法の成立(紀元前5世紀頃〜紀元前3世紀頃)
流通ネットワークの誕生(紀元前2世紀頃〜1世紀頃)
流通ネットワークの終焉(2〜3世紀)
気候変動が生んだ遊牧騎馬民族の時代(3〜4世紀)
「中国の源氏」の時代(5〜6世紀)
世界ネットワークと移民国家日本の誕生(7〜8世紀)
世紀末と世界交易の衰退(9〜10世紀)
東西で起きたマネー革命(11〜12世紀)
情報国家モンゴルの誕生(13世紀)
環境破壊とペスト大流行(13〜14世紀)
3つの大航海時代(15〜16世紀)
世界を席巻した日本銀(16〜17世紀)
異常気象と人類の試練(17世紀)
海賊の時代(17〜18世紀)
情報の時代(19世紀)
地球環境と日本の「和」(20〜21世紀)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 整
 学研プライムゼミ特任講師。慶応義塾大学史学科でイスラーム史と比較文化を学び、その後、駿台予備校や東進ハイスクールなどで教鞭をとってきた超有名講師。学研プライムゼミでは世界史を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。