検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本古代国家建設の舞台 平城宮   シリーズ「遺跡を学ぶ」  

著者名 渡辺 晃宏/著
出版者 新泉社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180690042210.3/ワ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
210.35 210.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001476824
書誌種別 図書
書名 日本古代国家建設の舞台 平城宮   シリーズ「遺跡を学ぶ」  
書名ヨミ ニホン コダイ コッカ ケンセツ ノ ブタイ ヘイジョウキュウ 
著者名 渡辺 晃宏/著
著者名ヨミ ワタナベ アキヒロ
出版者 新泉社
出版年月 2020.3
ページ数 93p
大きさ 21cm
分類記号 210.35
分類記号 210.35
ISBN 4-7877-2034-4
内容紹介 唐の律令制をとり入れ、独自の律令国家形成を推し進めた、8世紀の古代日本の政治・行政の中枢、平城宮。その真の姿を、60年におよぶ継続的な発掘調査の成果から明らかにする。カラー図版も豊富に収録。
著者紹介 1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所副所長。著書に「平城京と貴族の生活」など。
件名 平城宮
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 唐の律令制をとり入れ独自の律令国家形成を推し進めた、八世紀の古代日本の政治・行政の中枢、平城宮。先人のたゆまぬ努力と市民の保存運動が、律令国家建設の生きた証といえる遺跡を大切に守ってきた。世界遺産・特別史跡平城宮跡の真の姿を継続的な発掘調査で明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 世界遺産・特別史跡「平城宮跡」(遺跡としての平城宮跡
名称・形・構造
平常宮の時期区分)
第2章 平城宮の骨組み(造営前の様相
古墳の削平と河川の付け替え
宮城門・大垣と宮内道路)
第3章 二つの中枢区画(東区と中央区
第一次大極殿院
第二次太極殿
内裏
東院地区ほか)
第4章 役所域ほか(南方官衙の様相
東方官衙の様相
北方官衛ほかの様相)
第5章 その後の平城宮(平城太上天皇と平城宮
平城宮の「発見」と保存
未来の平常宮にむけて)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。