蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181126681 | 382.2/ロ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500205647 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ロシア極東の民族考古学 温帯森林猟漁民の居住と生業 |
| 書名ヨミ |
ロシア キョクトウ ノ ミンゾク コウコガク |
| 著者名 |
大貫 静夫/編
|
| 著者名ヨミ |
オオヌキ シズオ |
| 著者名 |
佐藤 宏之/編 |
| 著者名ヨミ |
サトウ ヒロユキ |
| 出版者 |
六一書房
|
| 出版年月 |
2005.2 |
| ページ数 |
333p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
382.292
|
| 分類記号 |
382.292
|
| ISBN |
4-947743-24-7 |
| 内容紹介 |
1994年〜2004年にわたって行われたロシア極東地域の民族考古学的な調査研究の成果をまとめた研究書。アムール川下流に古くから住む人々の伝統的な生業システムと居住形態との関係を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1952年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。 |
| 件名 |
極東地方 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
常識を覆す、インスピレーションが湧いてくる!世界を変える人たちの、新しい発想のヒント。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに ようこそ!京大変人講座へ! 1 熱帯生態学の教室 アリ社会の仁義なき掟―女王アリと働きアリの微妙な関係(昆虫の世界は、知らないことだらけ! まだ見ぬ虫との出会いを求めて ほか) 2 科学哲学の教室 曖昧という真実―割り切れないから見えてくる、グレーゾーンに潜む可能性(デカルトは「すべてを疑う」ことを徹底できなかった!? 仮説から導いた予測が正しくても… ほか) 3 アート&テクノロジー学の教室 アートはサイエンスだ!―アーティストと研究者、二足のわらじで見つけた日本の美(音の振動から生まれたアート アートとは、どんな活動なのか? ほか) 4 宇宙物理学の教室 そうだ!宇宙に行こう!―手話と学問の意外な関係性(ブラックホール、この摩訶不思議な世界 一番小さい学科を選んだら、天文学科だった!? ほか) 5 SUKIる学の教室 「できない」から「できる」んだ―「他人事」になる社会の中で、自分の唯一性を持って生きる(「できない」って、ダメなの? 医療事故をきっかけに、グレてしまった私 ほか) おわりに 「本能の声」に気づく、従う |
| (他の紹介)著者紹介 |
酒井 敏 京大変人講座発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市岡 孝朗 人間・環境学研究科教授。生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊勢田 哲治 文学研究科准教授。科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土佐 尚子 大学院総合生存学館アートイノベーション産学共同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嶺重 慎 理学研究科教授。宇宙総合学研究ユニット長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富田 直秀 大学院工学研究科教授。医療工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ