蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118516020 | 723/イ/2 | 大型1 | 71 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000334053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
印象派 1860-1920 第2部 ヨーロッパおよびアメリカにおける印象主義 |
書名ヨミ |
インショウハ |
著者名 |
インゴ・F.ヴァルター/編
|
著者名ヨミ |
インゴ F ヴァルター |
著者名 |
[Maiko Masujima/訳] |
著者名ヨミ |
マイコ マスジマ |
著者名 |
[Ritsuko Hiraishi/訳] |
著者名ヨミ |
リツコ ヒライシ |
出版者 |
タッシェン・ジャパン
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
p407〜712 |
大きさ |
33cm |
分類記号 |
723.05
|
分類記号 |
723.05
|
著者紹介 |
1940〜2007年。フランクフルト・アム・マインおよびミュンヘンにて大学で文芸学、中世研究および美術史を専攻。共著に「ゴッホ全油彩画」など。 |
件名 |
印象主義(絵画) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “解説編”ストレングス・トークって何だろう? 第2章 “実践編1”幼児期―まずは一緒に楽しく遊べるようになろう 第3章 “実践編2”学童期―安全・楽しみ・快適さを保証する 第4章 “実践編3”思春期―大人の価値判断をいったん脇に置いて 第5章 “実践編4”親・支援者―強みを見つけるのが難しいと感じたら 第6章 “事例編”実際にストレングス・トークを始めてみよう 第7章 “隠れた強み”を見つけるための紙上ワークショップ |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 祐紀 児童精神科医。精神保健指定医。医学博士。現職:東京慈恵会医科大学精神医学講座准教授。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的障害研究部客員研究員。平成10年岐阜大学医学部卒、同年国立国際医療センター内科研修。平成12年福島県立医科大学神経精神科診療医。平成17年国立精神・神経センター精神保健研究所知的障害部流動研究員。平成20年同診断研究室長。平成23年島田療育センターはちおうじ診療科長。平成26年十愛病院療育相談部長。平成27年横浜市南部地域療育センター所長。平成31年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ