検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

少年院を出たあとで 更生できる人、できない人の違い    

著者名 矢部 武/著
出版者 現代人文社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118121151327.8/ヤ/1階図書室40A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梧桐書院編集部
2003
704 704
芸術と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000218114
書誌種別 図書
書名 少年院を出たあとで 更生できる人、できない人の違い    
書名ヨミ ショウネンイン オ デタ アト デ 
著者名 矢部 武/著
著者名ヨミ ヤベ タケシ
出版者 現代人文社
出版年月 2009.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 327.85
分類記号 327.85
ISBN 4-87798-430-4
内容紹介 犯罪をおかした少年たちは、少年院のなかで自分の罪とどう向き合い、どんな更生教育を受け、出院後にどんな問題に直面するのか。日米の状況をレポートし、少年院自身の情報公開の大切さなどについても提言する。
件名 少年保護、少年院
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近年、アートによる地域活性化やまちおこし、観光振興が注目を集め、創造産業や創造都市、地域アートに関する議論が盛んになっている。こうしたクリエイティビティにかかわる理論の整理と事例の検討からなる実践的入門書。生き方の技を磨くために。理論の整理と多彩な実践の記録から、想像と創造の可能性を問いかける。
(他の紹介)目次 第1部 アート・知識生産・文化政策―理論編(私たちのクリエイティビティ
自然を対象とする知識生産について―地域環境知・基礎情報学・精神病理学から
アートが地域を創造する)
第2部 つくるためのクリエイティビティ―事例編1(地域とともに未来を創る劇場を目指して―鳥取県鹿野町NPO法人鳥の劇場の挑戦
公立文化会館で育まれる創造性―茨城県小美玉市四季文化館に見る「学び」の姿
アートで変える関係・仕事・地域―神奈川県の「カプカプ」と岡山県の「ぬかつくるとこ」
社会の課題を自分ごとにするために―福島県猪苗代町「はじまりの美術館」の例から)
第3部 いきるためのクリエイティビティ―事例編2(創造の実験場としての被災地―「ポスト震災20年」の神戸における開発主義の変容
宇部の野外彫刻とまちづくり―上田芳江と土方定一の役割
大災害の現場を祝祭に変えるダイナミズム―石巻ウェディングの取り組みから
暮らしのなかで創造される漁師―千葉県鴨川市定置網漁の現場から
アートを活かした大学の地域づくり・人づくり)
(他の紹介)著者紹介 野田 邦弘
 1951年福岡県福岡市出身。1976年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。現在、鳥取大学地域学部特命教授。専門は文化政策論、創造都市論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 元宏
 1981年長野県出身。2011年東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、立教大学社会学部現代文化学科准教授。専門は社会学、文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 潔
 1980年茨城県牛久市出身。2013年政策研究大学院大学政策研究科文化政策プログラム修了。現在、鳥取大学地域学部地域学科地域創造コース准教授。専門は文化政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
家中 茂
 1954年東京都墨田区出身。2000年関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学、博士(文学)。現在、鳥取大学地域学部地域学科地域創造コース教授。専門は村落社会学、環境社会学、コモンズ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。