蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110404894 | 101/ウ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001018592 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
マッソン・ウルセル比較哲学 |
| 書名ヨミ |
マッソン ウルセル ヒカク テツガク |
| 著者名 |
マッソン・ウルセル/著
|
| 著者名ヨミ |
マッソン ウルセル |
| 著者名 |
小林 忠秀/訳 |
| 著者名ヨミ |
コバヤシ タダヒデ |
| 出版者 |
法蔵館
|
| 出版年月 |
1997.6 |
| ページ数 |
232p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
101
|
| 分類記号 |
101
|
| ISBN |
4-8318-7222-9 |
| 内容紹介 |
第一次世界大戦直後、絶望の時代の中で冷静に西洋文化を反省し、インド・中国を含む三大文化の思想を初めて対比研究、比較哲学のジャンルを創造したマッソン・ウルセルの記念碑的名著。フランス版原著からの初の完訳。 |
| 著者紹介 |
1882〜1956。フランスを代表する東洋学者。比較哲学の分野を確立。著書に「比較哲学」「インドの神話」「ヨーガ」など。 |
| 件名 |
比較哲学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
3週間に1回10分で、生肉もサクサク切れる!一生使える「包丁の研ぎ方」。切れる包丁なら料理がもっと楽しくなる!「動き」と「力の入れ方」がよくわかる動画付き。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 目指すのは食材がサクッと切れて気持ちいい、一生使える包丁(切れない包丁にストレスを感じていませんか? 本書で目指すのはトマトを潰さずにスッと切れる包丁 ほか) 第2章 基本の包丁の研ぎ方(『荒砥石』を机にセットする 持ち方を覚える ほか) 第3章 包丁が切れるしくみを理解しよう(包丁の構造(両刃・片刃) 主な包丁の素材 ほか) 第4章 砥石の種類と選び方(砥石の種類(素材編) 砥石の種類(用途編) ほか) 第5章 包丁のお手入れ方法(菌が付着した包丁で毎日料理していませんか? 包丁の磨き方 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
豊住 久 教える学ぶスキルシェアサービス「ストアカ」で、活躍する人気講師。1回の定員が4人の「砥石を使った簡単家庭両刃包丁研ぎ研修」は、北は北海道から南は沖縄まで、全国各地から受講者が訪れ、その数は1400人を超える。もともとは大手外食チェーンで、営業部長職を勤めていたが、45歳にして包丁研ぎに目覚める。合羽橋の職人に教わりながらアルバイトでも覚えられる包丁の研ぎ方を研究したことが現在の講座につながっている。定年退職後の現在は、日本とマレーシアを行き来するライフスタイルを楽しみつつ、包丁研ぎ講師として自宅で講座を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ