蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
|
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
|
0
|
2021/10/28
|
2025/11/30
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001443709 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
学力を支える家族と子育て戦略 就学前後における大都市圏での追跡調査 シリーズ・学力格差 |
| 書名ヨミ |
ガクリョク オ ササエル カゾク ト コソダテ センリャク |
| 著者名 |
伊佐 夏実/編著
|
| 著者名ヨミ |
イサ ナツミ |
| 著者名 |
志水 宏吉/監修 |
| 著者名ヨミ |
シミズ コウキチ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
356p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
379.9
|
| 分類記号 |
379.9
|
| ISBN |
4-7503-4878-0 |
| 内容紹介 |
就学前後4年間(5〜8歳)を追跡調査。各家庭が自ら有する資源や資本を活用しながら展開する子育て戦略が、子どもとの相互作用を通じてどのように実現しているのか、それが学力とどう結びついているのかを検討する。 |
| 著者紹介 |
宝塚大学看護学部専任講師。専門は教育社会学、学校社会学。 |
| 件名 |
家庭教育、学力 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
学力格差は家庭の「身の丈」の問題か?4年間の継続家族調査で探る。各家庭が有する資源や資本を活用した子育ての4類型「全資本型」「経済資本型」「文化資本型」「社会関係資本型」を実証分析。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 学力格差と家庭の子育ては関連しているのか(調査概要と対象家庭のプロフィール インタビュー調査からみる就学前の子育て 統計データからみる子育てと学力―X市における学力・アンケート調査から) 第2部 子育て家庭のエスノグラフィー―資本活用の視点から(全ての資本を巧みに活用する家庭―支援するのは子どもの意思決定 経済資本を活用する家庭―さまざまな体験を将来の財産に! 文化資本を活用する家庭―母の明確な教育方針のもと編成される日常 社会関係資本を活用する家庭―多様なつながりのなかで流れるあたたかい時間) 第3部 子どもたちの学力は、どのように支えられているのか(生活・学習と習慣―日常生活はどのように組織されているのか 教育期待―親は子どもにどのような期待をしているのか 学校との関係―親は学校とどのような関係を築いているのか 子育てネットワークと情報―親はネットワークをいかに駆使して子育てに活用しているのか 育児の場における子ども―子どもの主体的側面に着目して) 第4部 階層と子育て、学力研究に向けて(「知識基盤社会」における子育て・教育のゆくえ―バーンスティンの議論を手がかりに 子育てに格差はあるのか―アメリカの子育て・教育研究の視点から 私たちが見出したもの) |
| (他の紹介)著者紹介 |
志水 宏吉 所属、大阪教育大学講師、東京大学助教授などを経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門、教育社会学・学校臨床学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊佐 夏実 所属、奈良教育大学特任講師、大阪大学助教を経て、宝塚大学看護学部専任講師。専門、教育社会学、学校社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ